はじめに この対処は完治した訳ではないので、決して「正解」ではありません。 「その場しのぎ」のような気がするので、参考程度にしておいてください・・・ いい歳をして、ず〜っとMT車を乗り継いでいるワタシですが、 クルマの買い換えサイクルはそう早いほうではないので、 何に乗っても、多かれ少なかれこのトラブル(というより宿命!?)に 遭遇してきたような気がします。 クラッチペダルを踏むと「キイキイ」とか「ギシギシッ」という異音が発生するのです。 (>_<) ![]() 写真真ん中のゴムブーツを交換しました。 正直、とたんに「品質感」みたいなモノが落ちるので すごくイヤなのですが、MTっていうモノはこういうものなのでしょうか?? クラッチ板が減って繋がらなくなれば、それこそミッションを降ろして 交換ということになるのでしょうが、たかが異音でそんな投資が出来る訳がありません。 (8諭吉程度掛かる!?と言われて、引いてしまいました・・・) ・・・ということで、いつもの DIY的追求 が始まったのでした・・・ (^_^;) |
・・・ことの起こりはいつだったのでしょうか!? いつしかクラッチペダルを踏むと重くなり、しまいには半クラ状態だと 異音 「ギシギシッ」 というようなキシミ音を足裏から感じるようになりました。 前車BFレガシィの時はDラーに行って「グリスアップ」をしてもらい 騙し騙し乗っていたのですが、(どこにしていたんだろう??) BHに関しては、「ミッションを降ろしてみないと分からないかも・・・」 とつれない返事だったので、 とりあえず、裂けていたダストブーツ (クラッチのレバー『レリーズフォーク』がミッションに入る部分のゴム製のジャバラ) のみを注文して帰ってきました。 そんないきさつだったので、自分的に異音発生は 「ミッション内部」と決めつけていました。 (参考までに、前の前のS13シルビアはクラッチワイヤーアッセンブリー交換で解決しました。) ![]() 注文したダストブーツです。 COVER-REL DUST 30542AA040 でした。 (840円と、意外に高値!?です・・・) 翌週の休日、(家庭的)お買い物に行く前にDラーに寄りパーツを受け取り、 そのまま スーパーの駐車場!? で待っている時に交換しました。 (*^_^*) |
実はその日買い物に出掛ける前に、ちょっとした伏線があり、 イメージ的には、ラインを引っぱって(クラッチを)切るものと思っていたものが、 逆にクラッチレリーズシリンダー(ピストン状の部分)を 押すものだったということを発見したのでした・・・ そして、その部分は直接接合していなく、 (先端が球状になっていてレバーを押しているだけ・・・) 汚れたグリスを拭き取ってみたところ、異音の出具合が変わったので もしかしたら原因は他のところでは??と思って追求してみたわけです。 (考えてみれば、BHは油圧なので・・・ お恥ずかしい限りっす) ![]() 指先の部分ですっ。レバー(レリーズフォーク)を右方に「押す」ことになるので、 直接は繋がっていません。 したがって、車内のどこかのリンクを外そうと思っていた(=時間が掛かる)のが そんなに手間をかけずに交換出来ることは分かったのです。 |
クラッチ レリーズ シリンダーを少々押し戻し(手で出来るだけですが・・・) 固定しているボルトを2本外します。 (1本は全部外し、もう1本は途中までにしました。) ![]() ラチェットで外しています。(14mm トルクは6kg) ・・・でダストブーツを外します。 ![]() 左は新品、右はバキバキ・・・ 以前のオフミでリチャードさんに、 「Aタイプのブーツはやばいからそのうちこうなる」 ということは聞いていたので、 まぁ、しょうがないといえばしょうがなかったのでしょう。 (と諦めはついていました・・・) 硬くなる上に、異臭もすごいと聞いた気がっ・・・ |
ということで、ブーツが外れました。 内側は変にグリスアップすると、良くなさそうなので、なにもしませんでした。 (でも、前の週になにも分からず「スプレーグリース」を吹いた事実があります・・・ <スプレーは流れやすいので止めたほうがいいようです) ![]() 中がどうなっているのかは「素人的」にはどうにもなりませんねっ。 |
実は場所も場所ですし、1人しかいなかったので ブーツをはめる方で難儀しました。 ペダルを踏んで押さないと、ブーツが収められないのです・・・ ![]() こういう形状ですので、下部の突起!?は全周噛ませなくては・・・ ということで ↓ なこともやったりしました。 ![]() 盗難防止(ステアリング用)っす。ある意味長さが自在・・・ おかしなモノで、ブーツがバキバキの状態で、 接続部のグリスを拭き取った時、 かなり異音が収まったのですが ダストブーツをはめたあと、また同様な異音がして来ました。 (-_-;) かなり微妙 なことが原因なのかもしれません・・・ とりあえず、音の発生元となりそうな各リンク部分にグリスアップをして (室内のペダル側も)作業を終了しました。 ちょっとはペダルが軽くなったような気はしますが、 まだまだです・・・ ということで、ちょっと 不毛な作業 でしたが・・・ やらないよりは良かったとは思っています。 この件に、相談に乗って頂いた、 リチャードさん、黄金虫さん、マイロさん、どうもありがとうございました。 m(_ _)m 今後も追求!?してみます・・・ |
戻 る |