現状復帰+α のつもりだったのですが・・・


(く塗った)キャリパー


満足度 ★★★☆☆??

2001.08〜 何回かに渡って塗っています。
(ホイール等を外した機会毎に2〜3回)




一応、能書きとしてはスキーなどに行った時に塩(ナトリウム)によって、
錆にくくするということにしています!?




耐熱塗料ではなく、普通のペンキを使っています (^_^;)
スプレーではなく刷毛を使っています。
今のところ、問題はないのですが・・・




一応、使ったペンキなぞを・・・本当に普通のペンキです。



黒く塗ったローター


満足度 ★★★☆☆??

2002.01.03 三が日なのに「ガレージtake」にて塗装


キャリパーの赤に対して、ローターの錆がどうにも気に入らなかったので
ここも塗りました。
ここも懲りずに、近所のホームセンターで買った普通のペンキを
塗っています。



ここも刷毛で塗ったので少し毛が残っています・・・
少々ハミ出しましたが、場所が場所なので勝手にマスキングと
同じ効果が出て丸くなりました (^_^;)





ホイールの隙間から、錆があまり目立たなくなって
ちょっといい感じになりました。



本当は超自動後退で、専用の錆を化学反応させて
そのまま黒く仕上げる塗料を購入してきたのですが、
なぜか、塗ってもすぐ剥がれてしまったのでペンキにしたという
経緯があります。
(ちゃんと油分を取って、塗ったつもりだったんですが・・・)



ブレーキホースの補強!?


満足度 ★★★☆☆??

ブレーキホースの保護を兼ねて、スパイラルチューブを巻いてみました。
フロントは二重巻き、リアは一回巻です。




両方共、リアの写真ですが・・・



極力、ホースの金属部には接触させないように・・・
(発熱の問題で>そんなに酷使しませんが)
タイラップで適当に固定しました。



正直言って、あまり効きめはないだろうとナメていたんですが、
前後両方に巻いた時点で、明らかに効きがカッチリしました。
一応、効能が出たので!? 良しとします(お金もかかってないし・・・)。

最初は近所のホームセンターで購入しましたが、
二重の外側は100円ショップダ○ソーで購入しました。
(こんなものも売ってたんですね)



プロジェクトμのブレーキパット
  (タイプHC)

満足度 ★★☆☆☆

2003.04.06 筑波サーキットでの「ハイパーミーティング」にて
「特売品」として購入。

昨年同様「NAML北関東オフミ」で筑波サーキットに行きました。
特に、何かを買おう・・・ という物欲もなく
(そんなに安いとも思えない・・・)
フラフラしていたところ、ありました!!
旧タイプらしいのですが、定価23kのモノが

なんと 6kでっ!!

なんとなく、ブレーキの効きに不満を覚えていたワタシは
吸い付かれるように買ってしまったのでした。 (^_^;)



ちゃんと箱に入っていました(当然かっ)



型番は HC F913 ですっ。


レガシィの場合はフロントに関しては BH5もBG5も同じようですっ。
(ローターが 15インチであろうと、16インチであろうと・・・)
たしか、リアはキャリパーが違ったような気がします。

オフミといっても、特に何をするかを決めないで来ていたワタシたち。
急遽、「パツト交換オフミ」に変貌しました・・・

こぼしぃさん、トモさん、なかじーさん。
スミマセン&ありがとうございました。 m(_ _)m




装着完了の絵

多分、20〜30分くらいで交換は終了したと思います。
(ガレージジャッキはなかったので、車載のジャッキで)

さて、もともとのパットはどれくらい減っていたかと言うと・・・
・・・残念ながら前月(3月)に純正〜純正の交換は済ませていたため
まだ、残9分以上??だったのでした

ちなみに、前月に交換したときは
走行距離 約40、000kmで 前の片側残3〜4分 反対側残5分
後は、外内側共に 6〜7分残りという感じでした。
(交換したヤツも、オフミの不要品交換でゲットしたモノでした・・・)

クルマがMTであることと、住んでいる場所が平らなこと。
あと、あまり強くブレーキを踏まない運転をしている方だと
思っているので、意外と減っていませんでした。




ホイールを付けた絵です。


さて、踏んでみた感じですが
はじめはアタリがついていないことを、差し引いても良く効きますっ。

「いままでのはなんだったんだろう」という感じです。
耐熱温度は、なんと750℃ です。
オーバースペックだぁ。 と思いつつ嬉しく乗っていました。 !(^^)!

しかし問題点が、2点発覚しました。

@ 前後のバランスが悪過ぎるのではないか??
A とにかくダストが凄いっ。



ということで、1か月もしないまま、
次のパットを購入してしまいました・・・

なんじゃ、そりゃ。

 ということで、次のパットです。


ウェッズスポーツのブレーキパット
  (レブスペックSC)

満足度 ★★★☆☆ (純正よりはいいですっ・・・)

2003.05.10 評判を聞き、ネットショップにて購入。
2003.05.17 取り付けしましたっ。

ということで、次に購入したパットです。
「北関東のBBS」でたまたまパットの話になり。
さいとうさんともっぱさんが着けていて、
評判が良かったので、コレにしてみました。
(こういうのは、クチコミ!?が一番かと・・・)



意外と安いです。


型番は フロント SC−F091 リア SC−F591 ですっ。



箱から出したところ・・・



約1か月使用のプロμのパット(約1000km走行)
とレブスペックSCの比較です。
(といっても、当然減っていません・・・)





装着中。(フロント)



リアはこんな感じですっ。


今回は、鳴き止めのシムは外してみました。
あまり鳴かないパットのようですし、すこしでもダイレクト感が
出れば・・・と思いまして。 (^_^;)



装着完了です。 カラーリングが(絶)妙??


結局、いろいろとあって
まだフルードの交換は出来ませんでした・・・


装着したので、インプレしま〜す。

変な話、フロント プロμ リア 純正 の方が
効きが 「カッチリ」 していたような気がしました・・・
しかしそれは、フロントのみ効いていたので
減速時に「前かがみ気味」になっていたのを、
そう感じていただけかも知れません・・・

今回は、前後共パットを交換したので
バランスがよくなり、自然な減速感になったような気がします。
(パットが柔らかいのかなぁ・・・)
でも、ダストは少ないらしいっす・・・

初期制動重視のストリート向けパットらしいので
絶対的な制動距離はわかりませんが、
踏んだ感じは、「フトコロの深い!?」効き味のようです。
深く踏んでも踏んだだけ効く感じかなぁ〜
(「カツーン」とは来ません。)

ただタイミング的に、このレポート!?を書いているのが
タツトモさん のフルスペックの
ブレーキを踏んでいた直後なのでその影響もあるみたいで、
過小評価になっているかも知れません。
(「二人エアコンフィルター取り付けミミミ」 をしていました)

↑のミミミで、制動系が更にアップするネタが出て来ました。 (^_^)v




左 ちゃげ号 右 タツトモ号です。
うちの市内で、このカラー+グリルの方は他にいらっしゃるんでしょうか?



まぁ、ビジュアルも含めて良し!?としますっ。


ブレーキフルード


満足度 ★★★☆☆ 

2003.07.19 久しぶりに「ガレージtake」にて交換。


ホントは、この日のメニュー!?としては、

●前後キャリパーの交換
 (フロント15→16インチ リア ベンチレーテッド化)
●前後ローター交換  
 (フロント15→16インチ リア ベンチレーテッド化)
●ステンメッシュホースの取り付け
●この、フルード交換

とフルセット!?のハズだったのですが・・・
諸事情が重なり、結局フルード交換と 
↓ のステンメッシュホース取り付けで終わってしまいました。



BPのDOT4です(見たとおり・・・)

ブレーキホースを交換したので、
当然のように、全量交換となりました。
噛んでいた、エアもおさらばでイイ感じですっ。

交換時にこぼすと、塗装を悪くするので気をつけましょう!


ステンメッシュホース(APP)


満足度 ★★★★☆ 

2003.07.19 上の作業と同時に交換ですっ。



フロントのアップでっす。


先日、江ノ島にオフミに行った時に、
恵美紗号を試乗してしまったのが、悪かったのでしょうか・・・
どうしても、もうすこしブレーキを「カッチリ」させたくって、
購入したパーツです。(タッチも効きも・・・)

端部のジョイント部分は、
ステンレス製とスチール製のモノがあるのですが、
これは、スチール製です。

スキー等でのサビは怖いのですが、
ステンレス〜スチール よりも スチール〜スチール の方が
ジョイント部分の噛み合わせが、良い(=同材質)って
聞いたものですから、そうしてみました。
(価格の面でも、だいぶ有利!?でした・・・)




パッケージに入った状態ですっ。
保証書と車検対応の証明書みたいのが、添付されています。



作業そのものは、pm7:00くらいからはじめました。
もう、辺りは暗く照明設備的に弱かったので
作業途中の絵はほとんどないです。 (^^;)

ただ。 「フレアナットレンチ」 は絶対に必要ですので
必ず入手しておきましょう!!
10-12mmでオッケーです)
もりたさん、工具屋さんを教えてくれてありがとうございました。 m(_ _)m
(我孫子の原工具さん)

BHは、リアのケーブルが2分割になっています。
メーカーによっては、これを1本でまかなっているところもあるようですが
APPは、きちんと2分割されていました。
ただ、DIY作業としては・・・ やることが2倍です。 (^^;)




リア作業完了・・・


モノがモノなので、くれぐれも慎重に・・・
1か所やってしまえば、あとは要領も分かって来ます。
ある意味、真っ暗な中でやっているので集中力も増しているのかな??



フロントですっ。


ローターが錆びているのは・・・
実は入れ替えているからですっ・・・

『ホントは16inchのハズだったんですが〜』

いゃあ、思いっ切り 力抜けました・・・
多分今年(2003年)の トホホ大賞 を受賞出来そうです。

その理由は・・・ 後ほどupします。


慣れない作業だったこともあって、かなりの時間を費やしました。
(自分もtakeくんも、初の作業でした・・・)
あとは、 ↑に記した フルード交換=エア抜き をして終了です。


カッチリブレーキへの道 part1 はこうして終了しました。
交換前よりは、カッチリしたのですが
それは、エア抜きの効果と思われます。

予想外の効果!?として、
実はホイールを装着しても、中が見えますっ!!
自己満的には、いいかもっ。


ううん、これは先が長そうだ〜。
(まだ、揃っていないパーツあり・・・)






ローター加工 (研磨&サビ止め&塗装)


満足度 ★★★☆☆  当然ジャダーとかは出ません!!

2003.08.06 タツトモさんからの授かりモノ!! を業者に出しました。


元々、この4月あたりからのブレーキ弄りの発端は
ただでさえブレーキが効かないといわれている、
レガシィ(主にGT系と思われる)でさえも、
フロントローターは16インチだし、リアもベンチレーテッドだし・・・
NAはなんで・・・
というあたりからだったのですが。

ちょうどそのタイミングで、パット等を交換しているときに
タツトモさん (RSKにお乗りです。) から

「自分が使っていたローター、使ってもいいっすよ」


と言って頂いたところから火が着いています。 (^^;)

じゃあ、行くかなっ GT化・・・ という途中課程での作業(依頼)です。




研磨からあがって来た状態ですっ。
当然ピッカピカ。 (^_^)v


研磨を出すにあたっても、いろいろ打診等があったのですが
(まだ、走行距離1万数千キロだったらしいので・・・
出さないという選択もありました・・・)


結局、ネット等で見つけた。

目黒ライニング商会 さんにお世話になりました。

載っていた記事は2年ほど前のものでしたので
直接電話をして価格を確認してから、宅急便にて送りました。
(さすがに、ちょっと値上げはしていました。)

かかった費用はというと。

宅急便 自宅→目黒  1690円
研磨   1枚 2500円 !!   (+消費税)
宅急便 目黒→自宅   900円 (+消費税)


と相場をご存じの方から見れば、破格値だと思います。
(知り合いとかは別ですよっ・・・)

その気になれば、スリットとかも安価で入れてくれるようです。
けっこう気さくそうな、オバさんが応対してくれたので、良かったです。
また、納期も 

水曜朝発送〜木曜朝着〜木曜研磨〜木曜夕発送〜金曜昼戻り

とわずか3日間で済んでしまいました。

遅かれ早かれ、錆びるモノとは思いながらも
シブとく、またまた塗ってみました。 (^_^;)



ホームセンターで売っていた、サビを置換するやつです。
クルマ用じゃないのですが、その分安いです(0.75漱石)
塗装の下地として使います。




塗っている最中、おすすめは2度塗らしいのですが・・・



左はなにもしていません。右は塗りました。(まだ乾いてません)


サビハンターを塗ったあとは、ペンキ塗です。
いっそのこと派手な色にする選択肢もあったのですが
おやじ的に黒にしてみました。

今回は、きちんと!?耐熱塗料を使っていますが
普通の水性塗料とたいして値段も変わらない(0.49漱石)ので
性能差も、それほどない予感!?がします。





ということで、塗り終わりました。(今回もハケ塗りです)
あとは、これを着けるだけです。
小口も塗ったので、見た感じ良さそうっす。
(あっ、キャリパーもちゃんと塗らなきゃ・・・)


タツトモさん、ホントに thanks でっす。 m(_ _)m



ブレーキアッセンブリー!?交換


満足度 ★★★☆☆ 正直、まだ分かりません・・・

2003.08.16 「ガレージtake」にて、いままでの集大成!?として作業
        (なぜか2003年の「ガレージtake」は雨が多いですっ・・・)


制動系の弄りも、いままでいろいろやって来たのですが
結局ここに集大成!?を迎えることとなりました。

なんだかんだやっても効きを良くするには、ローターの径を上げる のが
一番効率的なのではないか (リアはベンチレーテッド化)ということで、
 ↑ のローター加工以外にも
BEのDタイプRSKのキャリパー 一式 をY!オクで落としました。
(なんと納車時に外されたみたいで、新品同様のまま送られて来ました
>競争相手が少ないみたいですので、意外と安価で手に入ります)
新しいのでオーバーホールうんぬんも、しばらく考えなくて良さそうです。
(現在44700km走行)



落としたキャリパー一式です。フロントだけ前月に塗ったのですが
リアはタイムオーバーで交換当日に塗りました。
(というよりフルードで、塗装が溶けています・・・)





今回はそれ用!?の塗料を使ってみました。
別に普通のペンキでも剥がれなかったのですが、
ブレーキクリーナーを吹くと柔らかくなり(ベトつき)ましたので・・・
(今回はどうでしょう??? > ブレーキフルードはダメでした・・・)
弱点!?としては、価格が約10倍しました (>普通のペンキより)

ってことは、キャリパーの半値!?以上・・・ 高っ  (-_-;)


作業的には、まずフロントからです。
自分があるものを、ホームセンターに購入しに行っているうちに
takeくんが、キャリパー(サポートごと)を外してくれました。
17-19mmのロングのメガネレンチ(オフセットなし)を使っています。
(フロントは外すのが、比較的楽です・・・)

あとでパットを外すことを考えると、ここでキャリパーのボルトを
緩めておいた方がいいです。 
サポートを外したあとでは、キャリパーだけ外すのはツラいっす。 (^_^;)
(こちらは12-14mmの超ロングのメガネレンチ
(オフセットなし)を使っています)




キャリパー&ローターが外れた絵です。
わずか1か月でフルードがおじゃんです。 (>_<)




ちょっと角度が悪いのですが、左が新しく着ける16インチ用
右が、いままでの15インチ用です。


上のヤツをちょっとだけ角度を変えて・・・


なんと、Dタイプ(だからだと思うのですが・・・)は
メーカーが違います。(アケボノ → トキコ)
そこで、少々不具合が出てきました。

自分も以前、良く分かっていなかったのですが、
キャリパーそのものは 15インチも16インチも同サイズです
キャリパーサポート(要は足ですね)が違っているだけのようです。
なので、パーツとして購入する場合は
サポートのみを注文すればいいみたいです。
(今回はY!オクなので、型番は分かりません。 m(_ _)m )


そして、売っていそうで売っていない。
銅ワッシャーの登場です。
たった1か月前とはいいながら、ブレーキラインとステンメッシュホース
を接合する部分に使われていたものを再利用するのは
どうにも気持ちが悪く、捜しまわっていたのですが
やっと見つかったものです。 (自分的には値千金!!)

オイルパンのドレンボルト同様、バンジョーボルトの
気密を維持するためのものですので、非常に助かりました。 (^_^;)
ある意味、エンジンよりも重要ですもんね>ブレーキ




何処で手にいれたかというと、某カーショップです。
当然、店頭には置いていなかったのですが、相談させて頂いたところ
こちらの心中を察して頂いて、無償にて頂戴出来ました。
感謝、感謝です。
(約2週間捜しました、メーカーにDMしても返信はないし (>_<) )



ということで、外したあとは
そのまま組み込みです。
当然ぴったり合うはずだったのですが・・・



takeくんが、取り付けしているところです。


ちょっとした、トラブルが発生しました。
なんと使っていた、ウェッズスポーツのSCが微妙に合わずに
着けられません。 (-_-;)
ホンのちょっとの違いなんですが・・・




パッドの巾と、耳!?の部分の寸法が微妙に異なります。
あと下っかわの形状も・・・




こんな感じに収まるので、青いパットはダメそうなんですよね〜。 (-_-;)


聞いたことのない事例だったので、ちょっとアセったのですが、
とりあえず、最初から付いていたパットを装着し
その場はしのぎました。 (ふぅ・・・)

反対側も同じことをやってフロントは完成ですっ。
(組み上げは簡単ですねっ・・・トルクをかけすぎないようにっ)




完成!!(ということでまた、鳴き止めのシムがつきました・・・)


さぁ、続けてリアの作業にとりかかります。
フロントで慣れたつもりだったのですが、リアはキャリパー(サポート)を
止めているボルトが、キビシイ位置についています。

ただのメガネは全然ダメです。(はいりません)
ラチェットレンチにちょうどいいエクステンションと、
トルクのかかるハンドルがないと、
ボルトをナメると思われるので気を付けてくださいねっ。
(ガレージtake、スバラシイです〜)


ここで、おさらい!?しておきます。
なぜリアをベンチレート化するためだけに、
わざわざキャリパーを交換しているか、ということなのですが。
(ローター外径は同じです)

ローターが厚くなった分、キャリパーの巾も異なって来るからです。
(オフセット!?も違っているみたいなので、サポートも使用不可!?)

この作業を思い立った時点では、同じキャリパーで
行かれると思っていたのですが、ネットでいろいろ調べると
やっぱりダメでした。
・・・チェックしておいて下さいね〜。


そして、フロントではあっさり出来たように書いてありますが、
ローターを外すのも大変です。
(フロントは前月に一度外したので、今回は固着していなかった)

あるものをホームセンターに購入
というのは、8mmのボルトのことです。
前月は夜中だったので、他所のボルトでムリヤリ外したのですが
先端の形が変わってしまいました。

備えあれば・・・
ということで、今回は最初に行ったのですが、
役にたってくれました。 (^_^)v



8mmのボルトをネジ込んでいます。(2本を均等に・・・)
ペキン とか パキン とか、凄い音がしますが
ひるまずに締めて行きます。



そして、ローターが外れました。
サイドブレーキのライニングがあったりと、フロントに比べると
機構!?が複雑です。
(正直ローターが外れるまで、少々不安でした。)



外れたところです。


ブレーキクリーナーを「これでもかっ」というくらい吹いて組み付けです。
フロント同様組むのは比較的簡単ですが、
キャリパーサポートを留めているボルトは、例によって大変でした。




リアのキャリパーも取り付け終了っ。


あとは、前月同様 エア抜き をして終了です。
(ちゃんと二人でやっていますよ〜。)


今後の課題として残ったことは。

● フロントのパットの形状の件。(今は純正パット使用・・・)
● ここまで行くと、マスターシリンダーストッパー  までは行きたい。
   ・・・etc・・・

ということです。

自分は 4ポット化は考えていません。
こちらのキャリパーの方が、剛性があるらしいということと
ホイールが16インチなので、そもそも着かないのではないかと・・・、
という点からです。


まだ、距離を乗っていないため
アタリがついていないので、インプレはあとでです。

ある意味、フロントは新車ですから・・・

この作業の5日後には、北海道を走っているハズなので
また帰って来たら、インプレしま〜す。





これが    (15インチローター)




こうなりました。


ローターを提供してくれたタツトモさん、そしてお付き合いしてくれた
皆様に感謝ですっ。


本日の stuff ですっ。(笑)  そして  m(_ _)m 


       こぞこっぷさん          takeくん             もりたさん


そして、帰ってまいりました。<北海道
多分交換後、3000km近くを走ったのですが
ブレーキ全体としての容量は上がっているようなのですが、
パニックブレーキを踏んだ訳ではないので
正直言って、良くわかりません。 (>_<)

パッドは逆に純正レベル!?に戻っているので
初期制動的には、悪くなっている気もします・・・ (@_@)

いったい、何に付いていたキャリパーなんだろう。
(というより、B4って最後の最後になんで換えたんだろう・・・)
はやく、解決しないと・・・


かなり時間が経っての注釈・・・ (2005.01.08記)

いろいろな話を統合してみると、BHではなく、
BEのDタイプの後期 (Eタイプとは言っていません)に限っては、
やはりフロントキャリパーのメーカーが変わっているようです。
(すみません、ちゃんとは確認していません>どこかのMLの話です。)

さすがスバル、なんでそのようなことをしたのでしょうか??
やはり謎です・・・



ディチューン


満足度 ★☆☆☆☆ そりゃグレード落としてますから・・・

2003.12.30 「ガレージtake」にて。


結局  で着けたキャリパーが、
何のクルマに着いていたのか分からないまま、乗っていたのですが
気が付いてみれば、身の回りにフロントパットが3セット
(純正・プロμ・レブスペック)ありました。 (^_^;)

パットとキャリパーのどちらを交換するのがお得かと考えた結果
またまた、Y!オクで純正キャリパー(16インチ用です)を
落札していました。 (いいかげんお○か!?)
ついでに、またまたパットのお土産(純正・エンドレス)も着いて来ました。

ホントはそのまま交換するつもりだったのですが。

諸事情で、もう1年15インチのスタッドレスを
使用することになってしまいました。
じゃあ、せめてキャリパーだけでも新しい方を!!
ということで、キャリパーサポートのみを以前使用したものにしてみました。




比較写真1


上が15インチローター用のキャリパーサポート(NA等に使用)
下が16インチローター用のキャリパーサポート(ターボ系に使用)です。
ちなみにキャリパーそのものは共通です。




比較写真2

角度を変えただけです。


15インチのキャリパー&サポートは組まれたまま
家に置いてあったのですが
クルマに着いた状態じゃないと外す(分離する)のが大変ですので
段取りを考えてからやった方がいいです。
・・・足で踏んで固定して・・・
な〜んてやってみても、なかなかボルトが緩みません・・・

前回、調達で悩んだ「銅ワッシャー」も
近くの「ドライバースタンド」にあることが発覚(thanks! Mr.matsui)
したので気が楽でした。
(バイクのパーツ置き場にあります>内径10mmはどちらも同じ・・・)




5枚で360円でした。


あとは、まいどまいどの耐熱塗装を塗りました。

今度はキャリパーサポートを交換すれば
16インチローターが組むことが出来るので
また夏タイヤにする時は、交換します。
(キャリパーを交換するとなると、いちいちブレーキホースを
外さなくてはならなくなるので・・・)

4か月ぶりでしたが
ローターは以外と楽に外れました。(ほっ)
ただし、8mmのボルトは必要・・・





ある意味、スタートに戻る・・・


ということで、2003年は何回ブレーキを弄ったのでしょう。
計画はしっかりと!!の典型ですねっ。



マスターシリンダーストッパー (CUSUCO)


満足度 ★★★★☆ 攻めない人には分かりませんね〜。(^_^;)

2004.3.20 例によって!?「スーパーの駐車場」にて。

以前からちょっぴり着けてみたかった
「マスターシリンダーストッパー」を装着してみました。
スバル車の性!?で、BHのNA車にはGC8用が使えます。
(AT車は未確認・・・)

ちょっと前、「カーショップナガノ」に注文してあったのですが、
なかなか取りに行くヒマがなく、やっと作業とあいなりました。
(この時期なのに、雪がちらついていました・・・)




CUSUCO製です。
他にランドマーク春○井からも出ていたような気も・・・
(そちらはターボ車可ですっ)




型番です。
なんと初代レガシィにも取付可とはっ!!
バルクヘッド廻りの設計は3世代一緒ってことですかね〜。



作業そのものは、思っていたよりも面倒臭かったですっ。
タワーバーを外してからでないと、始められません・・・ (-_-;)
正直ナメていたのですが、1時間超掛かってしまいました。
(家族がお買い物から戻って来てしまったので、ちょっと慌てました)

なかなか手の入りにくいところに
ボルトを効かせたりするのが大変です。
(10-12mmのメガネレンチで、
ちょっとオフセットしているヤツはあった方がいいと思います。)

自分は、ダイナマットなんかも貼ってあったので
それを剥がすのにも時間が掛かってしまいました。




装着完了。




アップです。


なんだかんだで、装着完了したので乗ってみました。
ウェット路面でスタッドレスタイヤだったので、
強くは踏んでいない為、違いは良く分かりませんでした。

絶対的な効きが良くなる訳でもなく、
タッチとかレスポンスに変化は出ているのでしょうが
攻めて!?みないとダメなんでしょうね〜。

もうしばらくしたら、夏タイヤに変えて
ローターのサイズも16インチに戻すので、その時インプレしてみます。


かなり時間が経っての注釈・・・ (2005.01.08記)

全然インプレなんて書いていませんでした。(汗)

結論としては、効きそのものはまず変わっていません・・・
ただし、レスポンスは間違いなく良くなっています。
一度、他の方のマスターシリンダーを眺めていたのですが、
ブレーキを踏むとバルクヘッドごと動くのが、
自分の目でも良くわかりました。(ストッパーなしの状態です)

動いている分は、間違いなくタイムロス!?に
なっていると思われますので、
それが抑制された分、カッチリ化!?している訳です。

事実、踏み出しからの反応は良くなりました。

コストパフォーマンスを考えて、★を1つ増やしました。



そしてその後(ローター戻し) 


満足度 ★★★☆☆ もう制動系は何かの問題が出ない限り弄らないかと・・・

2004.4.24 「築地カレーオフ」 の時に引きこもり・・・で作業しました。


結局、あーだこーだと、約1年掛けて制動系に手をつけてきましたが
「赤キャリ」 に走る理由もないので、パッド&フルード交換以外は
もう手を加えないと思います。

この日に何をしたのかというと、
フロントのローターを16inchに戻しただけですっ。

TS−RのAタイプのデフォルトとの違いは

ローター  フロント 15→16inch
       リアのベンチレーテッド化と 面研
        (要するにターボ車の仕様)
キャリパー 上に倣う。
パッド    純正→ウェッズスポーツ レブスペックSC
ホース    純正→APPのステンメッシュホース
マスターシリンダーストッパー(CUSUCO製)の装着
フルード交換 DOT3→DOT4

怪しい! 錆隠しの塗装

なーんて感じですっ。

最初は作業そのものも、たどたどしかったのですが、
だいぶ慣れも出てきました。(笑)




↑のディチューンの時の未塗装のキャリパーサポートに仕込み!?として塗装をっ。



キャリパーの落下防止策としては、スピーカーコードを使用しました。
(メモ :キャリパ〜ショックは18cm)




キャリパーサポートを外しています。



左が16inchですっ。(謎笑)





ローターを交換したあとは、同じ手順で組み上げていきます。


約3か月ぶりの作業でしたので、ローターもそんなに苦労なく外れました。
(ホッ)

正直、デフォルトの効きを覚えていないのですが、
だいぶフィーリング的には良くなったと思います。
(マスターシリンダーストッパーとステンメッシュホースのおかげ・・・)

絶対的に熱容量が上がっているのも、確かでしょうし・・・

というより、これをフェードさせるような運転は、
まず、しなさそうですっ。

そういえば最近発表した、 ゼロク○ウン は16inchローターを
誇らしげにアピールしていましたが、
そうなると、BP/BLの17inchは何なのでしょうか??
(国産で他に何車種くらいあるのだろうか>スタッドレスは高そうだ〜っ)



スリットローター (フロントだけですよっ。)


満足度 ★★★☆☆ 効きの違い!?は正直云ってわかりませんが・・・

2004.12.30 ガレージtakeにて、スタッドレスに交換したついで!?に
        作業しました。

takeくんが、クルマを乗り換えたので(GC8→FD)
スタッドレスタイヤを譲ってもらう話があったのですが、
「ついでにローターもどうですか!?」 と言われて、
ありがたく交換させて頂きました。
まだ半年しか使用していないようです。

ちなみにローターの外径は、キャリパーが2ポットでも対向4ポットでも同じです。
(寸法調べていません (^_^;)・・・いわゆる16インチと言われているモノです)




並べて撮影。 スリットは6本のようです。


まだ装着してから日が経っていない(2004年4月〜8か月)ので、
ローターはすぐ外れると思ったのですが、すでにもう固着していました。
(お約束の)8mmのボルトを買いに行き、ネジ込んで外します。
(1本40円 (8mm×35)くらいだと思いますので、
事前に2〜3本くらい買っておいた方がいいかもしれません・・・)

ボルトを過信!?してネジ切ってしまったこともあるので
慎重に作業を進めてくださいねっ
(ローターには2か所のネジ孔があります)




装着完了!!


ある意味、最近では勝手を知っている作業ですので、
特に何の問題もなく終了しました。

その後でフルードの全量交換もしたのですが、
見事にエアは噛んでいなかったようです。
(041230 62、038km)

効きに関しては、正直云って違いがわかりません。
(直後にスタッドレスに交換したのも、関係がありそうです)


↑ だったのですが、しばらく乗っているウチに
やっぱりちょっと効くようになったのかな?という気がしてきました。
ごくたまにですが、停止前ギリギリで鳴くようにもなりました。

スリット6本・・・ 伊達ではないようです。

きっとパットの減るペースが早くなるでしょう??
(約1年 14000km走行でもあまり減っていません・・・)




こんなクルマです。 スバラシイっ。



お掃除(塗装業??) 


満足度 ★★★☆☆ 

2005.03.21 近所の公園にて・・・ (65、400km)


前々日にタイヤを夏仕様に戻し、前日は「第5回茨南オフミ」と
クルマ三昧の3連休を送っている最終日。
こんどはブレーキのお掃除をしてみました。

といっても、赤いキャリパーの色が剥がれて来て痛々しかったのと
年末に交換したスリットローターの錆が ??? だったので
見栄えを良くしただけです。
ローターに関しては前々日に錆の置換剤は塗っておきました。



フロントはキャリパー全塗りとローターに耐熱塗装を塗りました。



ローターの内周側がキレイだと締まりますっ。


ひろさんが着けている。「ベルマウントキャップ」にも
ちょっと興味があるのですが・・・ 散財しているので・・・ (^_^;)




リアはローターはそのままで、キャリパーのみ塗りました。


シザースジャッキで一輪づつ上げていった上、
タラタラやっていたので、2〜3時間掛かりました。
気になったところにはシリコングリスを塗ったり。
中のブッシュ(脚廻りです)の掃除やシリコンスプレーを吹いたりと・・・

今シーズンはたったの4度しか雪山に行かなかったのですが、
それなりに汚れていたので、いいリフレッシュになりました。

パットの残量もたくさんあるので、まだまだ行けそうでっす。



どうでもいい考察 
 (もし今、一から弄るのだったらどうするか??)


最初に、これは全くの私見であることをお断りしておきます。

2005年1月現在、紆余曲折の結果(あまり、お金は使っていませんが・・・)
もうメンテ以外でこのクルマのブレーキをあーだこーだと
手を掛けるつもりがないので、まとめ的なことを書いてみます。

まず、スバルのブレーキは効きが悪い悪いと良く言われますが、
そのようなことは、あまりないのではないかと思います。
いわゆる悪いと言われるのは、レスポンス(タッチ)の問題で、
手前から効くのが好きな方は「効きが悪い」と感じるのでしょうし、
「奧まで踏んで、幅広く調整したい」と考える方は、
これでいいのかと思います。

以前、前車のBFを知り合いに運転させたところ、
タッチの違いがわからず、お○まを掘らせてしまったことがあります。(>_<)
(日常はT社のAT車を使用していました・・・>すぐ効く系!?でした)
・・・という意味では、慣れは必要なのかも知れません。


ということで、何を優先するかによって、
弄りの順番が変わってくると思いますが、
いくつかのパターンに分けて、書いてみます。


@ とにかく 効きを良くしたい なら・・・

・まずはエア抜きをきちんとする。
・お金があるなら・・・ ブレンボ(S401、GDB等)を移植する。
・もうちょっと現実的に・・・ BP、BLのブレーキを移植する。
 (ホイールが収まるなら、やってみたい!!)
・NAで15インチローターの方なら、16インチ(GT系)に改装する。
・今あるものを生かしたいなら・・・ とにかく パット交換!!をする。
 (銘柄は、人それぞれだと思います)


A レスポンス命! なら・・・

・まずはエア抜きをきちんとする。
・ステンメッシュホースに交換
・お次に マスターシリンダーストッパー を着ける。
・そして パット交換!!をする。


B 見栄え命!なら・・・

お金があるなら・・・ ブレンボを移植する。
それはだいぶ高いので、インプの22Bのモノ(いわゆる赤キャリ)を移植する。

赤キャリはいわゆる片押しより剛性が落ちるという話を聞き、
諦めをつけた(お金がない)経緯があったりします。
(ホイールも当たるんですが・・・)


という感じで、少々しつこくなってしまったのですが、
行き着くところはたぶん一緒だと思います。

まずメンテ・・・(エア抜きに限らず)は大切なようです。
予算との兼ね合いは、何をするにしても重要なテーマだと思いますので、
きちんと自分の方向性を作っていった方がいいと思います。

そうしないと、迷宮を彷徨い・・・ (^_^;)

たいしたことのない考察でした。 m(_ _)m


メモ 


2006.08.19 80,700kmにてフルードを交換しました。
クラッチ・パワステ共々行ったのですが、
やはり時間なりの汚れになっていました。




こんな感じですっ。汚い・・・


ブレーキの方もそれなりにエアも噛んでいましたが、
クラッチの方は変な沈殿物も貯まっていて、交換しがい!?がありました。
交換したら、踏み込み時の渋さ!?もすこし減ったような・・・


この日の作業を 日 記 にまとめてみました。


ブレーキパッド交換


2006.06.09 

満足度 ★★★☆☆ 特に変わらず・・・ まぁ、消耗品ですから。


走行 93,952kmにてブレーキバッドを交換しました。
上〜のほうを見てみると、以前交換したのは2003.05.17でした。
ちょうど4年くらい経っていますね〜。

40,000km走行時に交換しているようですので、
約50,000kmくらいは使い続けていたようです。




銘柄は前回と同様、ウェッズスポーツのレブスペックSCです。

型番は フロント SC−F091 リア SC−F591


自分の使い方では特に不満も感じなかったので、同じパッドにしました。
なにしろ安いですし・・・
(前後で約11k)




外す前ですっ。



交換後・・・


あまり減っていないような気がしていたのですが、
並べてみると なるほど でした。




せっかく開けてみた!?ので、
ラバー関連にはシリコングリスを塗布しなおしたり、清掃をしたりと
それなりのケアはしておきました。
(キャリパーのOHまでは気がまわっていません・・・)

前後同時に交換したのですが、当初の読みとは違い
あまり減り方に差がありませんでした。
(前の方が゛早く減っていると思っていた)
考え方によっては、「均等に効いている」ということなのかも知れません。



関連日記 ですっ。




戻 る