現在、練習例題の追加中です。
あぁ〜わが祖国 : こんな純粋で、しかも、清楚な曲は聴いた事が
ありませんでした。 英速記の練習例題に取上げます。 生涯の記憶に残る
Favorite Song の一つになると思います。 歌詞は全部で 136 Words
で、約2分50秒です。
英速記の練習例題として、"I Am a Thousand Winds" を取上げます。
生涯の記憶に残る素晴らしい
Favorite Song の一つです。
参考イメージ画像の一部に不明な個所がありしたので、訂正して
再掲載しました。
2007年1月に取上げる Favorite Song は "I Can See Clearly
Now" です。 この曲の歌詞も非常に Simple で英速記の練習
(Self-dictation) に適しています。 2007年前半の英速記練習例題に
も取上げます。 勿論、生涯の記憶に残る曲の一つになると思います。
本年最後に取上げる Favorite Song は "I'd Like To Teach The World
To Sing" です。 この曲の歌詞は非常に Simple で英速記の練習
(Self-dictation) に適しています。 2007年前半の英速記練習例題に
も取上げます。 勿論、生涯の記憶に残る曲の一つです。
生涯の記憶に残る Favorite Song "Imagine"(John Lennon)
は既に練習例題に取上げてありますが、この曲について NHK Radio
Text "ものしり英語塾” (Tidbits In English) の 12月号
(Dec. 1st and Dec. 2nd) に詳しく載っています。 曲を録音して
英速記の "Self-Dictation" の練習に利用して下さい。
英速記の参考イメージ画像は「Favorite Song
Album」 に掲載してあります。
ご参照ください。
2006年最後の英速記の練習例題(宿題?)として、生涯の記憶に残る
Favorite Song を取上げます。 その曲は "What a Wonderful World"
(Louis Armstrong) です。 この曲について、もっと詳しく知りたい塾生(?)
は NHK Radio Text "ものしり英語塾” (Tidbits In English)
の 12月号 (Dec.8th and Dec. 9th) をご覧下さい。 講師の方が
この曲について懇切丁寧に解説しています。 曲を録音して英速記の
"Self-Dictation" の練習に利用して下さい。
2006年後半の英速記の練習例題を追加中です。 独学で英語力、
特に英語の発音を良くする為には 「Learning English Through Music
and Eisokki」 がとても良い方法です。
2006年後半の英速記の練習例題は Favorite Song : "Close to
you" です。 この曲について、もっと詳しく
知りたい塾生(?)は NHK Radio Text 「ものしり英語塾」
(Tidbits In English)の 9月号 (Sept. 29th & Sept. 30th)
をご覧ください。
2006年秋季の英速記の宿題(?)練習例題は Favorite Song の
"Try to Remember" です。 歌詞は 139 Words で少し長いですが、
繰り返し使われている単語が多いだけです。 生涯の記憶に残る
"Favorite Song” になると思います。 この曲について、もっと詳しく
知りたい塾生(?)は NHK Radio Text "ものしり英語塾”
(Tidbits In English)の 9月号 (Sept. 22nd & Sept. 23rd)
をご参照ください。 ジェームス・天順講師が詳しく解説しています。
また、放送される歌詞の読み方と曲を録音して英速記の
Self-Dictation の練習に利用すると、英語の発音がとても良くなり、
「英語力」の強化にも役立つと思います。
2006年夏季の特別宿題として、 Favorite Song "You Raise Me Up"
の歌詞を約1分以内に英速記 (英単語を含めても可) で書き上げ
れるようになるまで練習することにします。 歌詞は 74 Words で、
曲の中では 55秒 で歌われています。 気持ちの落ち込んでいる時などに
歌うと気力が湧き出てくる不思議な Song です。 生涯の記憶に残る
"Favorite Song” になると思います。 この曲について、もっと詳しく
知りたい塾生(?)は NHK Radio Text "ものしり英語塾”
(Tidbits In English)の 7月号 (July 28th & July 29th)
をご参照ください。 ジェームス・天順講師が解説しています。
Favorite Song : You Raise Me Up :
When I am down and, oh my soul
so weary / When troubles come and my heart burdened be / Then,
I am still and what here in the silence / Until you come and sit
and awhile with me. / You raise me up, so I can stand on stormy
seas / I am strong when I am on your shoulders / You raise me up
to more than I can be. (74 Words)
英速記の参考イメージ画像を掲載します。参考にして下さい。
raise = r-a-s : troubles = t-r-b-s : burdened = b-rd-nd :
I can be = I-k-b
独学で「英語力」を向上させる「コツ」の一つに英語の早口言葉
の反復練習 (声を出して!) があります。 これらをマスターする
ために、「やさしい英速記」の Site-Rank に投票している塾生(?)
に対して、2006年前半の宿題にしたいと思います。 最初は難しいので、
Scroll の速度を遅くしてありますから、舌を噛まないようにして、
英語の単語を確実にスラスラと発音できるまで反復練習してください。 自分で
納得できる速さになったら、再度、Site-Rank に投票してください。
このホームページが役に立っているかどうかの判断の参考にしています。
Peter Piper : 日本語では笛吹きピーターの愛称で呼ばれています。
P 音の早口言葉の反復練習です。 Peck は液量の単位でアメリカと
イギリスでは多少違いがあります。辞書で調べて下さい。全部で 35 Words
ですが、同じ単語の繰り返しで、英速記で覚える重要な単語数は
7個8個で済むと思います。
Peter : P-t-r, Piper : P-I-pr, picked : p-e-k-t,
peck : p-e-k, pickled : p-k-ld, pepper : p-e-pr
She sells sea-shells : S 音と Sh 音の反復練習です。全部で
39 Words ですが、同じ単語の繰り返しが多いだけです。
sells : s-e-l-s, shells : sh-e-l-s, sea-shells : s-e-sh-e-l-s,
sea-shore : s-e-sh-u-r
Betty Botter : B 音の単語の集まりで、全部で 74 Words
ですが、同じ単語の繰り返しが多いだけですから、問題ないと思います。
Betty : B-e-t-e, Botter : B-u-t-r, bought : b-oo-t
butter : b-u-t-r, bitter : b-e-t-r, batter : b-a-t-r, better : b-e-t-r
A Good Cook : K (C) 音の単語類に関する早口言葉です。
全部で 31 Words ですが、この中で、Cook が 8回、Cookies が 4回、
Could が 4回 も繰り返し使われています。英速記の練習と英語
の発音練習になります。
Cook : k-oo(u)-k, Cookies : k-oo(u)-k-e-s, Could : k-d (Brief Form),
Good : g (Brief Form)
A Twister of Twists : T 音の早口言葉で "Twist” の繰り返しです。
The thirty-three thieves : TH 音の練習です。
Chuck Woods' woodchuck : CH 音と W 音の繰り返し練習です。
2006年1月11日に開幕した Winter Olympics in Torino, Italy の
開会式で オノ・ヨーコ さんが世界の平和を願いながら、ジョン・レノン
の "Imagine" を紹介し、ガブリエルさんが "Imagine" を歌い始めると、
参加者全員(?)で大合唱(?)していました。
世界の多くの人々もテレビを見ながら合唱に参加していたのではないかと
思います。2005年に英速記の練習例題に取上げましたが、2006年で
もう一度、取上げます。この機会に歌詞を完全に覚えて、次回には
世界の人々と一緒に合唱が出来るように準備してください。
これは、2006年前半の塾生(?)に対する宿題です。
2006/Option -Favorite Song - "Imagine"
世界中の多くの国の人々がこの Song を歌える日の来ることを
願って "Imagine” を取り上げました。歌詞は非常に簡単なので、
直ぐに暗記が出来ると思います。歌詞を暗記して、
それから英速記の練習をする方法もあります。
Imagine
Imagine there's no heaven, it's easy if you try
No hell below us, above us only sky
Imagine all the people living for today
Imagine there's no countries, it isn't hart to do
Nothing to kill or die for and no religion too
Imagine all the people living life in peace
You may say I'm a dreamer, but I'm not the only one
I hope someday you'll join us and the world will be as one
Imagine no possessions, I wonder if you can
No need for greed or hunger a brotherhood of man
Imagine all the people sharing all the world
You may say I'm a dreamer, but I'm no the only one
I hope someday you'll join us and the world will live as one
possession : pos-ses-sion ; p-o-s-e-sion
brotherhood : bro-th-hood (disjoined-d) : -hood で終る単語は d を
離して書いて表します。child-hood, neighbor-hood, etc. も同じに
disjoined した d でこれを表します。この方法は onward, forward,
backward, etc. などの -ward で終わる単語類にも同じく disjoined-d
で表します。2006年前半に追加の Brief Forms (Special Abbreviations)
を掲載して詳しく説明します。
英速記の参考イメージ画像 (Theory Words)
2006年前半の英速記学習の宿題(挑戦目標?)は生涯学習の
練習例題に適している Mother Goose の "Twinkle,Twinkle,Little Star”
と Nursery Rhyme の "London Bridge is Broken Down" にしました。
Self-Dictation で完全に最後まで休まずに書き上げる練習をするのが
良いと思います。
英速記のスピードを上げる練習になります。また、
声を出しながら練習すると英語の発音練習にもなります。
英速記イメージ画像は「Favorite Song Album」に掲載して
あります。ご参照ください。
世界の多くの国の人々に愛されている "Mother Goose” を英速記の練習例題
に取上げます。最初は "Twinkle, Twinkle, Little Star" です。
日本では "きらきら星” の曲で知られています。歌詞は非常に単純で
簡単ですから、気楽に英速記の練習 (Self-Dictation) にご利用下さい。
参考イメージ画像も掲載しますから、参考にして下さい。
(杉並区立方南図書館調べ)
この Song の歌詞は 約120 Words で成り立っていますから、
英速記では約1分20秒秒位で書き上げる様に練習すると
良いのではないかと思います。努力次第で誰でも出来るようになります。
Self-dictation で英語の口慣らしの練習にもなります。
2006年前半の宿題(?)にします。新しい目標の一つとして、この曲の歌詞(約120語)を
Self-Dictaion で約1分20秒から約1分30秒位で速記出来る速記力(?)
の強化に挑戦して下さい。 特に、Site-Rank に投票してくれた
塾生(?)にお奨めします。若し、挑戦に成功したら、Site-Rank に
投票してください。このホームページの有効性(?)を判断するバロメーター
にしたいと思います。
Twinkle, Twinkle, Little Star
Twinkle, twinkle, little star
How I wonder what you are!
Up above the world so high
Like a diamond in the sky
When the blazing sun is gone
When he nothing shines upon
Then you show your little light
Twinkle, twinkle, all the night
Then the traveller in the dark
Thanks you for your tiny spark
He could not see which way to go
If you did not twinkle so
In the dark blue sky you keep
And often through my curtains peep
For you never shut your eye
Till the sun is in the sky
As your bright and tiny spark
Lights the traveller in the dark
Though I know not what you are
Twinkle, twinkle, little star
英速記の Theory Words.

Remarks 1. Twinkle : W が言葉の中間にある時は、その母音
(Vowels) の下に短い "dash" 付けます。(twice, quite, quick,
queen, etc. も同じ方法を使います。)
Remarks 2. Diamond : Long i [ai] の後に来る母音 (Vowels)
は大きな丸の中に小さい丸を書きます。 (lion, violin, diary,
diet, etc. も同じ方法を使います。)
Remarks 3. Phrases : He could not see は Phrasing して一筆で
書きます。同様に which way ; to go ; you did not, etc. も Phrasing
して一筆で書き取ることが出来ます。なるべく Phrasing を多くすると、
結果として、英速記のスピードが上がる事に繋がります。
世界の多くの国々の子供たちに愛されている有名な Mother Goose の
"London Bridge is broken down" を英速記の練習例題に取上げます。
非常に歌詞が単純で繰り返しが多いので、英語の口慣らし
(英語の発音練習?)にはとても良い Song (Nursery Rhyme)
だと思います。同時に英速記の練習に活用すると一石二鳥の効果があります。
1番と同じ要領で12番まで続きます。繰り返しの部分にアンダーラインを
引いておきました。参考にして下さい。
この Nursery Rhyme は約260 Words ですが、繰り返しに
使っている Words が非常に多いので、英速記の速度を上げる練習には
とても良い練習例題だと思います。Self−Dictation で1番から12番
まで英速記で一気に書き上げるような練習をして下さい。2006年前半の
宿題(?)になっています。
London Bridge Is Broken Down
1. London Bridge is broken down
Broken down, broken down
London Bridge is broken down
My fair lady
2. Buld it up with wood and clay
3. Wood and clay will wash away
4. Build it up with bricks and mortar
5. Bricks and mortar will not stay
6. Build it up with iron and steel
7. Iron and steel will bend and bow
8. Build it up with silver and gold
9. Silver and gold will be stolen away
10. Set a man to watch all night
11. Suppose the man should fall asleep
12. Give him a pipe to smoke all night
英速記の Theory Words.

繰り返しを含めた全歌詞はこの Page の最後に掲載してあります。
参考にして下さい。
現代日本の社会現象を非常に良く表している英文 "The Rate Race"
を英速記の練習例題に取上げます。
2006/Option - Special Lesson : "The Rat Race"
The Rat-Race : Stress is a twentieth century illness.
The presures on all of us are very great because speed and competition
are part of everyday life. In English we refer to competition
in society as "the rat-race". We all react to the rat-race in different
ways. Some of us get tired easily ; others get depressed;
others are often irritable or worried, and so on. The rat-race affects
everybody in society, from teenagers to elderly people. There is
always something that worried us. Sometimes the stresses on us
are too great. We all out of the race and have a nervous breakdown!
2006/Option - "Old Lamp In The Valley"
日本では "谷間の灯火” として良く知られている曲で、心の中に存在している
"ふるさと”の Song です。ストレス社会の "Rat Race" に疲れた心を
癒してくれる、とても良い Song だと思います。Self-Dictation で英速記を
楽しんで下さい。
"Old Lamp In the Valley"
There's a lamp shining bright in a cabin
In the window it's shining for me
And I know that my mother is praying
For the boy she is longing to see
When it's lamp lighting time in the valley
Then in dreams I go back to my home
I can see that old lamp in the window
It will guide me wherever I roam
2006/Option - "Auld Lang Syne"
世界中の国の人々に愛され、歌い継がれている曲、スコットランド民謡
"Auld Lang Syne" (日本では "蛍の光” の曲で知られている) を
英速記の練習例題に取上げます。
"Auld Lang Syne"
Should auld acquaintance be forgot
and never brought to mind?
Should auld acquaintance be forgot
and days of lang syne?
For auld lang syne, my dear, for auld lang syne
We'll take a cup of kindness yet, for auld lang syne
Remarks: Auld (Old), Lang (Long), Syne (Since)
この Song の歌詞は非常に簡単なので、英速記の参考イメージ画像は
必要がないと思います。スコットランド語は英語に置き換えて
Self−Dictation で英速記を練習するのが良いと思います。
2006/Option 01 : Lesson V - "We Are The World"
2004年は地球規模の大災害が発生し、自然環境の大異変を予感させられました。
今こそ、世界は一つになるべきだと思いますので、"We Are The World" を
紹介します。歌詞の通り、"The World must come together as one !!" です。
今、我々に問いかけられている重大な Message ではないかと思います。
英速記のイメージ画像表示を参照してください。
Remarks: World は Brief forms (Special Abbreviations) で o-o となります。
Part も Brief Forms で p-t です。Great も
Brief Forms で g-r です。family の -ily は細長い平たい loop で
表わします。Easily も同じです。 Totally のような -ally の場合も
同じ方法を使います。
"We Are The World"
There comes a time when we heed a certain call
When the world must come together as one
There are people dying and it's time to lend a hand to life
The greatest gift of all
We can't go on pretending day by day that someone
Somewhere will soon make a change
We are all a part of God's great big family
And the truth, you know ,love is all we need
We are the world , we are the children
We are the ones who make a brighter day, so let's start giving
There's a choice we're making, we're saving our own lives
It's true we'll make a better day, just you and me
2006/Option 01 : Lesson I - "Sailing"
練習例題として、Favorite Song Album のイメージ画像表示で
掲載してある中から、 "Sailing" を取り上げます。この Song の歌詞は
非常に簡単で英速記の Self-Dictaion に最適です。歌詞を詩の朗読のつもりで
声を出して(声を出さなくても可)詠みながら英速記で書く練習をしてください。
歌詞を覚えたら、英語の部分を見ないで、英速記だけで書いていると、速記の
Speed が非常に早くなって来ます。それに Phrasing を加味すると、もっと
早く書けるようになります。例えば、"I am sailing" を速記する場合、
a-m-s-a-l + ing dot と 簡単に Phrasing する事も出来ます。
また、繰り返しで何度も出で来る単語や Sentence は自分の記憶できる範囲内で、
なるべく省略するのも賢明な方法です。