T 根本日堯上人大荒行(第5行)成満帰山奉告式 (U 団 参)
2023年2月14日:ボクらのお寺の御住職日堯上人は、世界3大荒行の1つと言われる過酷な、寒中100日間の大荒行(中山法華経寺)の
第5行(5回目、計500日)を成満(達成)し、更に御立派になって帰山されました。そして式典で「五行皆傳、傳師相承」の允許証が授与されました。檀家一同にとって誠に誇らしく、有難いことです。おめでとうございます。
★お上人は今まで、@初行を1992年に、A再行を2000年に、B第3行を2007年に、C第4行を2018年に、そして今回、D第5行を達成されたのです。・・・・・このページには、そのうち、主に第3行と第4行時の様子を掲載しました。★
1 清々しい帰山式の朝
![]() |
![]() |
広域農道(茂原〜夷隅線)に面した参道 |
お帰りを待つ、深山幽谷の霊場 大きな門柱(樹齢数百年の楠製) |
![]() |
![]() |
急な坂道を登ると本堂がまぶしい |
坂の途中から本堂方向を見上げる |
![]() |
![]() |
本堂の正面 | 端正な本堂と庫裏 |
2 お行列
(1) 第3行時=2007年2月10日
![]() |
![]() |
間の谷七面堂からお寺までの約1kmをパレード(黒須美智雄さん撮影) |
広域農道を横断、交通整理中。 後方に七面堂(右、青ヒサシ) |
(2) 第4行時=2018年2月14日 ・・・・(★印の写真は こみなと写真工房の撮影)
![]() |
![]() |
島集会所から、総代の皆さんを先頭に出発 (8時57分)★ 中程の白装束が日堯上人と同行の6上人 お題目を唱えながら 広域農道を進む (後方は「つくしんぼう」) |
木々に覆われた急な参道を登っているところ★ |
3 水行式(本堂前庭にて)
![]() |
|
水行に当たっての説明 (9時17分)★ | |
![]() |
|
先ず、世界平和や五穀豊穣、皆さんの健康や繁栄などを祈り、★ (9時27分) |
![]() |
|
そして、冷水を頭からザッブ〜ン! (第3行時) ――これを20回ぐらい繰り返し、心が洗われるようでした―――― |
4 御宝前での儀式(帰山奉告、読経、加持祈祷、来賓の祝辞、謝辞など)
![]() |
![]() |
千葉県南部宗務所長から許証状の授与(9時57分)★ |
お経頂戴★ |
![]() |
![]() |
お題目を唱和する檀家の皆さん ★ | 帰山奉告される日堯上人(10時24分)★ |
--------- (略) --------
![]() |
![]() |
同行の7荒行僧による加持祈祷(11時20分)★ |
同 左 ★ |
・・・・・・・この後、祝宴。目出たし!目出たし!・・・・・・・
※世界3大荒行:@日蓮宗のこの荒行、A比叡山の千日回峰行、Bインド仏教のヨーガ
※ その他、お気付きの点がありましたら :ここを←クリックしてメールとか、何らかの方法でお寄せ頂けると幸いです※
↑クリックで つながらない場合は、メールkazetarou@pu3.fiberbit.net で。
2009年6月6日〜7日:祖山輪番総登詣とて、千葉県南部宗務所管内のお寺の住職、役員など700数十人で、お参りした。
(五重塔〜祖師堂付近を東側から西へ、つまり房総を背にして撮影)
![]() |
![]() |
五重塔:2009年5月に再建、落慶されたばかり 400年前の姿がよみがえったという。その手前は大きな鐘楼 (五重塔と鐘楼の間に、三門から登ってくる菩提梯という急な階段があり、右写真の |
前方から手前に 大本堂 祖師堂 枝垂れ桜
|
・2023年10月12日〜13日:お会式
![]() |
![]() |
はるか霞んで見える高山の裏側に七面山がある2023・10.12。 | 同左:16時過ぎ:参詣後 |
・ お会式の万灯行列
参道の商店街を、10数基が次々に登ってきて、きれいで賑やかな,まさにお祭り。
![]() |
![]() |
2023・10・12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敬愼院までの、標高差約1200mの登り始め(2023.10.11)。 | 富士山と御来光 : 雲の右端上かすかに太陽。 |
★途中、山門を1丁目、敬愼院を50丁目とする標識が、修行登山の励み。 (標高約500m〜1700m)・・・・・・(七面山の山頂は1989m) |
★敬愼院随身門前の「御来光遥拝所」から(2023.10.12.6°02′)。 (七面山敬愼院) |
2 池上本門寺、堀之内妙法寺
2010年5月23日:日蓮大聖人御入滅の霊跡大本山池上本門寺と、堀之内のおそっさま妙法寺に、旧夷隅町の日蓮宗10数ヶ寺で構成する「広手組」の住職、役員など約80人で参拝。あいにく本降りの雨で、写真が撮れなかったので、各お寺のホームページでどうぞ。
3 小松原鏡忍寺、大本山清澄寺
2012年6月23日:広手組の住職、役員など約80人で、大聖人御法難の霊蹟小松原山鏡忍寺と、立教開宗の霊場大本山清澄寺を参拝。
4 佐 渡 ↓クリックして、探せばその時の写真が見られます。
2015年6月13〜15日:大聖人御法難の霊蹟佐渡の本山 塚原山根本寺と 阿仏房妙宣寺を、広手組の住職、役員など35人で参拝。その
途中、トキ保護センターも見学した。
![]() |
![]() |
トキ保護センターのトキ | 繁殖期は灰色、非繁殖期の8〜1月には全身ほぼ真っ白になる。とか |
![]() |
![]() |
佐渡へのフェリー (往路は「ときわ丸」で、帰路は、この↑「おけさ丸」で) |
新潟港 |
5 正中山法華経寺と柴又帝釈天
2018年1月19日:寒中100日の大荒行の第4回目を修行している日堯上人を、檀家の約20人で大本山法華経寺に陣中見舞い、激励。
その帰路、足を延ばし、法華経寺ゆかりの柴又帝釈天=経栄山題経寺を参詣。帝釈堂で、素晴らしい装飾彫刻群「彫刻ギャラリー」を見学した。
![]() |
![]() |
大本山法華経寺 後方の五重塔は、江戸期建立関東4基の1つ(重文) 皆さん、朝7時に地元を出発、到着したところ(8時41分) |
大荒行堂(9時38分):面会順番待ちの皆さん。 この後堂内に入り、同行僧10数人から加持祈祷を受け、そして、 日堯上人との面会。この間約20分。お元気そうで何よりだった。 |
![]() |
![]() |
日蓮宗 経栄山題経寺(柴又帝釈天の二天門) 参道の商店街から |
帝釈堂(左) と 本堂=祖師堂(右) 帝釈堂は、拝殿と内殿の2段構え。内殿の周囲に装飾彫刻群がある。 |
※ お気づきの点がありましたら : ここを←クリックしてメールとか、何らかの方法でお知らせ頂けると幸いです※
↑ クリックで つながらない場合は、メール kazetarou@pu3.fiberbit.net で。