![]() |
「食味最高国吉米」が生産されれる「国吉耕地」(風太朗 メタセコイア上から 360°の大パノラマ) → ・・・・・・・下のスクロールバ−で右へ → ・・・・・・・・・・・・ → ・・・・・・・・ → ・・・・・・・ → → |
![]() |
![]() |
集落の中ほどに孤立していた風太朗的「メタセコイア」(北側から写す) これは、ボクが1961.3に植えたもの。43年間で、実測高ほぼ20m、 胸高囲1.8m。しかし先端が枯れ始めていた。したがって、粘土質でかつ 地下水位の高いこの付近での生育は、サスガのメタセコイアといえども この高さが限界らしい。 2004.4.5に、雑報「縄文」の鈴木会長さんの御尽力によって伐採した。 そして、このメタセコイアの後継として、 相談所旧霞ヶ関支店前の並木樹「桂」を植え、お天気相談所完全民営化の記念樹とした。→ → |
メタセコイアの後継樹「桂」(2004年春植え) 手前に横たわるのが「メタセコイア」(重くて動かない)。後方はその切り株。 |
![]() |
![]() |
![]() |
植樹後19年の桂。樹高約10m(2023.2.15) | 同20年:すくすく(2023.12.12) | 同21年:すくすく(2025.2.2)ムクドリの大群。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
満開の山桜を背景に(2012.4.10) | 鳩が祝福(2011.4.17) | 後方は遊喜太陽光発電所(2010.4.11) |
![]() |
![]() |
||
第2若草山=我が家の庭の芝焼き |
障子に映った涼しげな「 ゴーヤーカーテン」の影 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヒポクラテスの木(植樹1年目=高さ約1m:2022・8・14) |
2年目:約2.5m(2023・11.28) |
このように、高く、真っ直ぐに (新宿御苑) ※50年後には、高さ50m。 こういう仕立て方だと、登って手入れが出来る |
☆入り口付近の紅葉
![]() |
![]() |
☆ 近くの山の上から見た富士山
![]() |
![]() |
万木城跡から夕焼けの富士山(2005.12.24) | ←の前方:大多喜町の伊藤大山から |
● 目次へ戻る。