2010年産
・2010年の夏は、異常な猛暑カラカラお天気続きだったので、水やりも追いつかず、
乾燥に弱いサト芋は、水やり敷き藁も空しく、このような↓状態に。
9月6日。全滅 |
・さつま藷、すいか等は平気で、ほぼ平年並みに育った。
・枝豆は、茎葉だけが繁茂、実入り少の「サダチ」。
2011年産
夏場の干天猛暑で、散々。
2012年産
今年も夏場干天で、さといもの生育特に不良。コンニャクもだめ、枝豆は欠株多発。
すいかもダメ、採ったのは小さいの数個。紫かんしょはマズマズ。
・・・・と、このところの畑作は、ただやっているだけという状態・・・
・そら豆:やや早めにと12年10月中旬に植えたが、ハクビシン?カラス?が、芽が出たばかりの種を食害。欠株多発や出芽不良で散々。
2016年産
![]() |
無農薬小松菜の惨状 虫(バッタ類)と人間の共存共栄? (2016.11.25) |
![]() |
これは、カブ |
その他:2016年の夏場は、高温ではあったものの、適度な降水があったので、サトイモやショウガなど
干天に弱い野菜も、ほぼ順調に生育して喜んで収穫期を迎えたが、
11月中旬、何と イノシシがカンショを食害し、その周辺も掘り返す。
今まで、ハクビシンやタヌキ類の食害はあっても、イノシシは大丈夫と思っていたのに。遂に我が農場まで
来た。・・・・・今後の対策を考えないと困りそう。
2017年産
・ ソラマメ:生育良く、多収。
・ きゅうり、スイカ:収量まずまず。
・ サトイモ:生育〜収量まずまず。
・ カンショ:イノシシ被害無く、安納イモと紫イモはまずまず。紅ハルカ肥大小。
2018年産
・ ジャガイモ:いすみ市推奨の土着菌堆肥初施用。肥料はこれだけなので小玉多。しかし、まずまずの肥大と言うべきか。
6月上旬〜6月17日に収穫。
・ ソラマメ:生育良く、アブラムシ被害無く4月28日に初採り。・・・2年連続の多収。
・ カンショ:前年産を種子イモとして、芽出し(古代米育苗のビニールトンネルを利用)、
5月29日に紫イモを植え、以後苗の育ちを待って6月上旬に安納イモを、6月17日に紅ハルカほぼ植え終わる。
それぞれの苗、約30本。
10月20日初採り〜12月2日採り終え:ほぼ無被害。3種類とも多収。
・ キャベツ:播種やや遅れ〜生育遅れるも肥大良く、食べきれないほど。かなりアオムシ、ナメクジの餌となる。
・ 白菜:播種遅れで生育悪く、肥大しないまま殆どトウ立ちの惨。
・ ショウガ:約20株種子を植えたのに、発芽5株のみとは=冬の寒さに種子用の保存に失敗。
・ サトイモ:それまで適度な雨でほぼ順調に育っていたのに、6月下旬〜のカラカラ高温乾燥で、生育ストップ。追肥土寄せしたが、気掛かり。肥大少。
・ 枝豆、小豆、ウズラササゲ播種、7月3日。カラカラ畑に播いて雨待ち。ようやく7月28日の雨で発芽出そろう。
・ きゅうり、スイカ:肥料不足とカラカラお天気で、生育不良。それでも少しづつ着果。7月3日水やり。
その後、きゅうりは多収。
・ スイカは7個着果したのに4個ハクビシン?の食害、他の未熟な3個を採取と近年来の不作。
・ コンニャク:不作。
2019年産
・キャベツ、白菜:やや生育悪いが、何とか昨年暮れから順次採れ出した。
・大根:紅白多種品種を植えた。それぞれ、まずまずの生育。
![]() |
・夏場は、今年もカラカラ
![]() |
カラカラ畑でも草ボーボー 肝心のサトイモは枯れそう。 8・4の状況 |