1 畑 作
○ ネギ:4月10日、約100株植えた。ネズミ食害防止に、畦の両端に石灰窒素施用した。
・5月29日、追加植え50株。
○ タマネギ
・黄色玉:昨年11月4日,苗100本植えはマズマズ。4月20日頃〜少しずつ収穫。
・紫 玉: 〃 11月23日、〃80 〃 たが、冬の寒さと乾燥で枯れ多数。育ったのは約1/3。
○ キヌサヤ、スナップ:霜と乾燥で生育悪かったが、4月10日ごろからすこしずつ採れだした。
・数株しかないが、それぞれ良くサヤを付け、マズマズの収穫。
○ ニンジン:3月27日、播種。・・・発芽遅く、発芽する前からまず雑草が生え、下の写真のように草だらけ。
草の中にニンジンがヒョロヒョロチョロチョロ。堪り兼ねて4月26日草取り、手で取るしかない。
![]() |
除草前 (2025.4.26) |
![]() |
除草後 ニンジンが少し見えてきた |
(ニンジン) ・5月19日、数株をおろ抜き。・・・鉛筆ほどに育った根と葉を、天ぷら揚げ試食。
その後、マズマズの育ちで、順調に収穫。
・更に、9月7日:秋冬用を約3m播種。
○ 大根:4月10日。播種。ニンジンに比べ発芽〜生育良好。
・ニンジンのように除草しなくても生育良い。
・5月10日〜少しずつ「おろ抜き」を、味噌汁などで食べ始めた。
○ イチゴ:昨年夏の干天猛暑と草ボウボウで、イチゴが草に食われて全滅。やむを得ず、
時期外れとて店の売れ残り苗を、3店から数本ずつ買って、
・12月12日〜数本ずつ、計約20株植えた。・・・植え遅れたため生育不良。ようやく春を迎え、
・5月4日、初採り5個。以後3〜4日ごとにポツポツ2,3個ずつ採れている。しかし、それまで。
その後は、鳥獣害で収穫無し。
○ ソラマメ:5月18日、約8株しかまともに育たず、食べるのを半ば諦めて、種子用にと放って置いたのだが、
かえって大きなサヤを付けたので、約3kgほど収穫し試食。実も大きく美味だった。しかし、
食べたのは、この1回だけ。残りは成熟させ種子用に。それも僅か100個ほど。
○ ジャガイモ:3月1日、約100株植えた。・・・3月末に発芽揃い。
・4月19日〜20日、除草〜追肥〜土寄せ。
・6月1日、試掘り〜6月22日掘り終わり。肥大マズマズ、ネズミ害も無く多収。
○ ショーガ:4月10日約30株植えた。・・・6月〜7,8月の猛暑カラカラで、生育超不良。
草ボーボーの中で、枯れそう。
○ 里芋:植えたのは3月26日、早過ぎたか。4月28日まだ発芽しない。
・5月9日、発芽ほぼ出揃う。草取り。・・・その後は、猛暑カラカラで、殆ど枯れてしまった。
でも、葉の根本の小さい芯は、生きている。
○ コンニャク芋:5月9日植え付け=約40株。
最近年は、夏〜秋に、殆どの株が根本から腐って倒伏して超不作。今年も残念ながら、
7月末から枯れ始めた。・・・何とか少しでもまともな収穫をと、期待するばかり。
○ サツマ藷:5月下旬に植えた。 (紅はるか80株、紫甘藷約30株)。
おいしい焼芋にして食べるのだ。・・・猛暑カラカラで、むしろ生育良好、豊作の如し。
○ すいか:5月19日、例年と同じく大玉,小玉各2株ずつ植えた。
・7月21日、株が枯れそうになってきたので、小玉を試採りマズマズ。以後、大玉4個、小玉6個収穫。
お盆には、良玉を先祖様へ上げられて良かった。
○ 落花生:5月27日、前年並み2畦、約100株・・・6月中旬〜時々草取り。猛暑カラカラでも
サツマ同様生育順調。豊作の如し。
・10月 日〜収穫予定。
○ 枝豆:6月23日黒大豆、約100株植えた。カラカラ畑で生育不良。鳥害も。・・・7月11日補播き。
○ ウズラササゲ:6月23日。1畦に約50粒植えた。生育順調。9月初めにカメムシ発生のため、殺虫剤で駆除。
○ なす:約15株、カラカラ畑でも少しずつ採れだし、8月になると更に元気で食べきれないほどに。
しかし、その後、虫の幼虫が殆どの茄子の実に食い込んで、捨てるのが多数。
○ オクラ:自家採種の○型の品種。8月〜何とか少しずつ採れ始め、8月下旬〜は食べるのが追いつかないほどに。
○ カボチャ:5月9日、5株植えた。7月21日初採り、大きいのが採れたので、これはお盆用に。残り10数個を
少しずつ採っては、食べたり送ったり。
○ ゴーヤー:5月9日、キヌサヤ支柱を使おうと、自生したゴーヤーを数株移植。良く成って食べた。
○ きゅうり:5月10日、3株植えた。生育良く、6月半ば〜7月末も多収。8月末になっても良く採れた。
・7月10日、種子約10個を播いた。カラカラ畑で生育遅く、ようやく8月10日ごろから元気に採れだして多収。
○ ピーマン:5月19日:2株植えた。カラカラ畑で、枯れたりしたので補植。しかし生育不良、殆ど全滅。
○ トマト(中玉):カラカラ畑で生育不良。枯れたりしてダメ。全滅。
○ ハグラ瓜:5月19日、2株植えたが枯れてしまい、また植えたがまた枯れて、全滅。
○ ハヤト瓜:種子瓜を2個植えたが育たずダメだった。
○ 冬瓜:7月末に1本自生。これを育てようと少し、縄張り周辺を草取り。大型の実を9月5日に1個、9日に1個収穫。
○ エシャロット:8月17日、種ラッキョウ約110個を植えた。
2 果 樹 ・・・・虫害多。やはり農薬防除が必要かも・・・
・ 梅:樹が大きくなって多収。梅干しや梅酒用に使いきれず、勿体ない。
・ 銀杏:樹齢20数年、多収。夫婦銀杏の連理に仕立て中。
猛暑カラカラお天気で、7月20日頃〜生理落果多数。それでも大粒が多数。多収の見込み。
・ キウイ:幹に虫が入って枯れ枝多数だが、ある程度樹勢回復。
・ 柿:ヘタ虫多発などで落果多、このところ毎年少収。
・ イチジク:草ぼうぼうの中、シンクイ虫?害で、元気出ず、実も少なく、せっかく成っても獣害でダメ。
・ リンゴ:植えて20余年、初めは少しずつ成りたのに、ここ数年はシンクイ虫?が幹に入ったりで枯れたり、
育たなかったりで、全滅の危機。
・ サクランボ:約20年前に2,3本植えたが、シンクイ虫?の食害で全滅。
・ もも:5月10日ごろ、多数の幼果が成たので、摘果や害虫防除。
5月26日袋かけ、約30個・・・何とか超小玉が約10個採れた。肥料不足かも。
・ ブドウ:手入れ不良で枯れたり、成りなかったりでどうも。袋かけしたら、小さいのが4粒だけ採れた。
・ ゆず:少し採れだしたが、今年は少なそう。
・ 橙、カボス、キンカンなども、それぞれ開花多く期待したが落果多数。結実は少なそう。
・ 栗:幹にシンクイ虫?が入ったりしてダメ。ここ数年実を採ったこと無し。
数年前植えた「筑波」に,何とか結実を期待していたが、これも虫害多。樹まで瀕枯状態。