![]() |
1 しし座流星群(2001年11月19日、2°15′〜25′に撮影) ・ 本店の庭から、南の空約 50°「冬の大三角」に向けて。 あいにく薄雲が出てきて、かすんでしまったが、何とか5個は。 ・・・しかし、その後、一気に雲が消えて、素晴らしい流星群が見られたとか・・・ |
2 月火星の大接近 ('03年の大接近時、 月のすぐ下に火星が・・)
![]() |
'![]() |
月火星大接近から考える | |
2003.9.9. 20°37' 28" | 同20°41' 09" (左の3' 41"後) |
3 金星と水星。水星は太陽に近いため、めったに見られません。アノガリレオさんさえ生涯見ることが出来なかったそうですよ。
夷隅本店の屋根に沈もうとしてい る 左の明るいのが金星、その右下の 小さく薄赤いのが水星。 (2015.1.12。 17°24') |
4 月下美人、超幸運5葉クローバー
5 国際宇宙ステーション (ISS)
![]() |
![]() |
|
本店の庭にて:2002.6.16、19°30'〜約1' 間、 西の空45°に向けて撮影。右上斜めの薄いかすかな線がそれ。 下は、5.5齢上弦の月(約1分の露出で丸みがかって見える) |
同左:2009.4.3、18°45'〜30"間、F3.5、ISO400で 若田さんが乗っているのを真南に向けて撮影。 (月のすぐ南側、約70°の上空を右(西)から左(東)へ通過しているところ。 右隅は冬の大三角プロキオン。) |
6 バラ(ボクが育てている日比谷公園の子、5品種)
![]() |
![]() |
![]() |
@スーパースター 残念ながら'04年夏の猛暑干天で枯らしてしまった。 |
Aオリンピアード これも同左'04年夏の猛暑で枯らしてしまった。→ |
イングリッド ウエイブル やむをえず後ガマに谷津バラ園で購入。これもまた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Bアメリカンスピリット (公園の親株は劣化著しく、’05年枯死。 まさに、本国の劣化を見るよう) |
Cミスターリンカーン : 直径13cmの大輪 (近年、イラクにおける本国の、唯我独尊的やりたい放題 を見て、本人は何と言うでしょうか。) これも、2008年に枯れてしまった。と、思ったら、枯れた根 本から、ひこばえが出てきた。 |
Dキングス ランサム (これを王様の身代わりに、何とか平和にと思う。 しかし、これも’07年の猛暑で枯らしてしまった。) |
今度は、枯らさないように育てたい。と思っていたのに、201 8年秋の水不足でまた枯れそうに。・・・しかし、幸いにも またまた生えてきた「ひこばえ」を、今度こそは大事に育てた いと。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
晩秋には紅葉(2005.12.3) これは、樹齢100年余のモミジでしたが、カミキリムシの幼虫の食害を 放置していたため、残念ながら2014年に枯らしてしまった。 |
ほぼ同じ所に自生した、後継樹(2024.12.23) ※左の樹の子でも、若い時は紅葉が遅いようです。※ |
ミモザ 2019年の台風第10号で倒伏。 |
7庭の花々(その2)
![]() |
![]() |
ボタン==島錦(左)と吉野川(右・・・光の関係で白く見えるが→) |
ボタン(吉野川) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
睡蓮スイレン | ヒメユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅白のシュウメイギク(秋明菊) |
![]() |
![]() |
|
樹齢120年余の泰山木(6月中旬、大輪の花) | 同左(花のアップ@、直径25cm余) |
![]() |
同上(花のアップA) |
![]() |
![]() |
秋は萩 | 屋根まで届く 皇帝ダリア |
![]() |
千日紅の、まさに群落。この状態が1000日も続きそう(2022.10.4) |
![]() |
![]() |
千日紅群落の彼方にはマリーゴールドのこれも群落 雑草と共存共栄。・・・これでも畑?荒れ地?・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
夫婦銀杏:左側のやや緑は婦樹、右側の黄色は夫樹。 手前は、農場の看板の句 (2023.11.27) |
祥瑞: 連理のモチノキ (庭の南側にある) |
|
![]() |
![]() |
|
ヒポクラテスの木(2022.8.14) 植樹1年目=樹高80cm 50年後には↓ ↓ |
同左:2年目=樹高約2.5m(2023.11.28) |
|
![]() |
![]() |
|
50年後には、樹高50mにも・・・・・(これは新宿御苑) | 県立行田公園の親木 (樹齢約50年) |