1 水 稲 : 環境に優しく、食べて安全・安心の特別栽培(ちばエコ米=レンゲ緑肥コシヒカリ)と縄文米の遊喜栽培
2 畑 作 : そば以外の畑作物・・・・・環境に優しい栽培のため、草ボウボウ
![]() |
←★農場の看板★=収納用コンテナに壁画 (右) 泉ゆきを画伯:降るとまで 人に思わせ 風日和 (中)宇野藤雄画伯:日々是好日(にちにちこれこうじつ) (左) 山頭火句 、厚正師書: 降りそうな お隣りも大根 蒔いている (左端)蕪村句、不空庵亭主書: 草の雨 祭りの車 過ぎてのち |
![]() |
![]() |
壁画:北面↑ 御視察中の泉画伯と鈴木縄文会長(2018.6.10) 南面↓ |
壁画東面↑上段は昇武庵武山先生の書をボクが拡大コピーし、それをくり抜いてペンキでなぞったもの。 しかし、ペンキが垂れたり滲んだりして、せっかくの書を台無しに。 ・・・下段は愚書「吾唯足知」。(2019・12・4) |
![]() |
![]() |
夫婦銀杏:左のやや緑の婦樹と、右のやや黄の夫樹(2023.11.27) ★毎年ギンナンが沢山採れる★ |
★ だんだん良い看板になってきました★
3 そ ば
(1) 毎年の栽培状況
(2) 栽培〜そば打ちまで・・・「準縄文式機械化一貫生産体系」の研究
![]() |
←この風車は、サツマイモのモグラやネズミ除け。 (ソバの後方に、サツマイモが植えてある。 イノシシは出ないが、ネズミやモグラが困る。) |
写真1 そば開花状況の例(2022..9.11) |
|
![]() |
![]() |
写真2 脱穀風景 高性能足踏み式脱穀機「号念記典大御」
|
写真3 手動式唐箕による調製作業の図 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真4 電動式玄そば磨き機 (精米にも使える) (2010・3・8: 最新型に更新。↓操作部を拡大 |
写真5 手動式そば製粉機(石臼とも言う) (2000年式青御影石製) |
写真6 そば打ち道具 (浅草カッパ橋の道具街にある「鍔屋」及び 「そばさろんやぶきた」から調達した高級品) |
![]() |
(上の写真の操作部を拡大したもの) |
|
蕎麦磨き機の操作部 |
(3) 直営ソバ店・・・・・@手打ちの「二八ソバ」専門。
A予約制:前夜に必要分を石臼製粉します。
![]() |
写真7 ソバ店の暖簾と御機嫌のボク |
ここに、釜茹での写真掲載予定 | ←人手不足のため、薪での湯沸かしを お客様にお願いしています。 |
(4) 店内ギャラリー(各種展示しているものから選択:調整中)
←絵(その1) | |||||
←これは? | |||||
←これは? |
4 直売所→つくしんぼう
(参考)
・・・・・・・常陸国笠間村(友部駅近く)・・・・・・・
※2022年春、昇武庵の隣に、絵画、陶芸、工芸品等を展示した「まちかどギャラリー」を開設※
お出でをお待ちしているそうです。
1 昇武庵
![]() |
![]() |
武山流ソバ道場「昇武庵」 ・2004年夏、常陸国笠間村に活動拠点として建設。山奥には山小屋も。 そば打ちのほか、炭焼き、陶芸、木工等など。特訓希望者の受け入れも。 竹炭、竹酢液の販売も。・・もしかして濁酒も。 ・特訓希望や製品購入、その他お問い合わせはこちらへ |
そば打ち研究中の□□武山先生 陶芸、木工芸のほか、詩吟、墨絵に秀で、俳句では武山百句集が有名。など まさに多芸多才、かつ論客。 その多芸多才を基に、農山村活性化のため各種活動を展開している。 |
2 まちかどギャラリー