2009年産
・8月24日:播種。約1.5a。約1kg。・・・畑はカラカラ。
・8月31日:台風第11号が、房総東岸を通過。100mm超の大雨で、カラカラが解消。
・9月3日:ようやく発芽始まる。
![]() |
9月9日の状況 |
![]() |
9月26日の状況 |
・10月7日〜8日の台風第18号が、知多半島〜三河〜信州〜上州を通過したため、
その強風雨で、開花期のそばが↓のように全面倒伏。
![]() |
倒伏後、約3週間 10月29日の状況 |
・11月8日:脱穀〜天日干し。お話しにならないような ・・・大不作。
脱穀したら、粒が少ない上に不稔やクズ粒がほとんど。
お話しにならないが・・・播種後の干天で発芽が遅れたことによる生育不足もあるが、何よりも開花最盛期の
台風第18号による全面倒伏=稔実阻害が、最大の要因である。
![]() |
←これで全部。・・・計測したら4.8kg。 昨08年は、この状態で18kgあったのに比べ 約4分の1という大不作。 (11月9日、天日干しの様子) |
・12月上旬〜:石臼製粉、試食。
2010年産
・8月17日播種:播き遅れないようにと、日程を調整して、約1aに播種した。
しかし、猛暑カラカラ天気続きで畑はカラカラ、芽が出そうもない状況。
・9月7日になっても芽が出ず。
ようやく9月8日台風第9号関係の大雨。大分遅れたが、これで芽が出るかと期待している。
・台風第9号の影響で約45mmの雨。カラカラ畑も潤って、ようやく発芽。
・9月13日〜14日除草:そばの芽が出たのに、その出る前からヒルガオが一面に生え揃ってしまったので、
手でヒルガオの除草をした。
![]() |
10月13日の生育状況 ※開花最盛期というところ。 |
・11月9日刈り取り:生育不足。不作を実感しながらの刈り取り。
・11月12日:脱穀。その後数日、乾燥して計測したら4.3kgでガッカリ。昨年4.8kg以上の不作。
・12月6日:ようやく石臼製粉。
・8月は、猛暑カラカラのお天気が続いたため、せっかく播種適期に播いても、雨が降らないことには
昨年のように9月12,13日に、遅い発芽ということになりかねないので、
今年は、播くのには少し早かったが、お盆の
・8月14日に播種:雨を待つことにした。そして、その見込みが当たって、
・8月20日、21日と雨。これで畑が潤ったので、まさに適期発芽になりそう。
・8月25日:一斉に発芽
![]() |
8月25日の状況 |
・生育状況
![]() |
9月3日 |
![]() |
9月20日の状況 少し茎が傾いてきたが一方向で問題無し。 傾きは、南東から北西向き。 が、しかし、この直後、 |
・9月21日台風第15号の強風:それも、上の写真の茎の傾きとは逆の南西〜西寄りの強風にあおられて、
グチャグチャに折り重なって倒伏。茎の折損は意外に少なかったものの、刈り取りにかなり手間取りそう。
・10月22日約半数の実が黒く成熟したので、
・10月28日刈り取りを行った。
・10月29日:足踏み脱穀。
その後、天気が悪かったり、不在のため、シートでの天日干しが出来ず、作業場の2階に干す。
玄そば重(収量)=13.5kg・・・・・この分では、約100食分が打てそうな、まずまずの収量。
しかし、十分な天日干しが出来ず、石臼製粉→試食が遅れた。
※ようやく試食※
・12月5日:石臼製粉。約1kgの玄そばから約800gのそば粉が得られた。
その後の製粉を平均すると。歩留まりは、76.2%。
・12月6日:さっそくそば打ち〜試食。
〜〜〜〜〜これから、来年の4月頃まで、時々試食〜〜〜〜〜
2012年産
・8月12日播種。どうも8月はカラカラお天気が続くので、せっかく早く播いたのに、
これでも、芽が出たのは8月末。もっと早く播いて、雨を待った方がいいのかも。
・9月30日:開花最盛期なのに、台風第17号。やや倒伏した程度、被害小。
・11月1日:刈り取り。約2.5時間で終了。草丈はやや小さかったが、実入りは良さそう。
直ちに作業場のヒサシの下に運んだ。
・11月10日:足踏み脱穀。
・11月14日:唐箕選。玄そば重12.8kg。まずまずの収量。
・その後、天日干しをしようとしているのですが、何しろ土日中心の作業で、
天気が悪く、11月23日になっても、まだまともな天日干しが出来ず、石臼製粉〜試食は12月になりそう。
![]() |
天日干しの様子 (右上は、伝家の均し道具) |
2013年産
・玄そば収量6〜7kgという不作。年明け早々に打ち終わり。
・8月18日、種播き:収量20kg(ソバ200食分)を見込んで、約1.7aに播いた。 しかし、
今年の夏もカラカラお天気が続いているので、雨待ち。
・この後、8月22日夜の雨など、下旬に適度の雨で、ほぼ順調な発芽。
9月中旬には、この↓ように一斉に開花始まる。
![]() |
9月19日の状況 |
しかし、まだ開花中の、
・10月6日に台風18号、13日に19号と連続して台風が来襲、強い南寄りの風で
全面倒伏、葉が吹きちぎられたりの大被害。
・ 10月27日:刈り取り。ほとんど葉が無くなったままの成熟で、不稔、未熟粒がほとんどの感じ。
・ 10月28日:脱穀に足踏脱穀機を使うまでもなく、手での脱穀。
・ 11月2日:唐箕選。粗玄ソバ7kgと、面積を広げたのに逆に最低的収量。
・ 11月8日夜、石臼製粉→翌9日、ソバの試し打ち。
・ 12月上旬〜この少量にて多数の試食希望者に対応することになる。
2015年産
・8月11日:カラカラ畑に、播種。雨待ち。
・8月17日〜の雨で一斉に発芽。
![]() |
9月1日の状況 |
・ その後、台風などの被害もなく順調に育ったのに、
・ 10月20日:刈り取って見ると、意外に収量少なそう。
・ 10月25日:駄の量が少ないので、手で脱穀。
・ 風立てでゴミを飛ばして天日乾燥して計測したら、何と超低収3.8kgとは。
記録的な低収だった2010年産を下回り、これでは試食用は3kg。