2016年〜21年のそ ば生産

      2016年

・8月日播種:雨待ち。



9月1日の状況



・ その後、台風などの被害で実入り悪く。

・ 10月日:刈り取って見ると、最低の収量。約玄そば1kg。

 以後、ソバ打ちは「年越しソバ」も15年産で。

・3月6日:縄文会員来訪。15年産でソバ打ち。食味は新ソバに勝とも劣らなかった。







         2017年

8月10日:播種。2,3日前に適度な降雨あり、さっそく播種。
   自家採種の15年産と16年産を混ぜて播種。    
   なお、7月はじめに発芽試験ずみ。両年産の発芽率に有意差は無かったため、混ぜて播種した。

発芽状況(8.15)

以後、同じ場所を同倍率で追跡撮影


9月7日

 ここ数年にない素晴らしい生育。
一気に育ってきました。
 
9月17日:開花最盛期というところ。

 この夜台風第18号日本海側を通過。
強風で、この写真とは逆方向に(左から右
へ)少し倒伏したが、被害小。

 しかし、10月22日の台風第21号の
暴風雨で倒伏、脱粒の大被害

 せっかく順調に育って来たのに、ガッカリ。



刈り取り:10月24日。ソバの脱粒が畑全面に見られる酷さ。

・脱穀:10月25日〜26日。棒でのタタキ脱穀。その後、天日干し。玄ソバ収量=それでも約9.5g
    来年の種子用に1kgを除き、ソバ打ち用は8.5kg。→ソバ粉約7kg→二八ソバ約70食分か。

・12月6日、12日:縄文会来訪も風邪でソバ打ち出来ず。

・翌年4月12日、5月10日:民生委員数人来てソバ試食。

・6月11日:縄文会泉画伯など来訪、コンテナ壁画視察とソバ試食。





           2018年(栽培20年目)


  2018年8月11日:播種約2アール。その夜雨。発芽には最適。

発芽状況(8月17日)

しかし、ヒルガオも一斉に発芽


左のやや薄い葉がソバ

※全面に蔓延っているのがヒルガオ
今年はヒドイ大発生。
手で取るしかないが、取り切れるか?
9・13の生育状況

ヒルガオなどが取りきれなかったが、
それでも、その上にソバが伸びて開花中。

このままで何とか、大丈夫そうな様子。
9月30日の状況
(前日の台風第24号の強風で倒伏)





(その後、10月7日の台風第25号の強風も
あって、未熟なまま枯れあがった感じになる。)



・10月22日:刈り取り。脱穀までは、軽トラックの荷台に載せておく。

・10月28:脱穀。

・11月2日:ゴミ除去・・・玄ソバ約6.5kgとは、最悪的な不作。
                開花最盛期の台風被害で、稔実悪くクズ粒多発。

・11月10日:ソバの試打ち。稔実不良粒の上、天日干しで過乾燥になったようで、出来悪し。



     2019年

   栽培21年目のところ、諸般の事情で休耕

・ ソバ打ち:休耕のため、そば打ちは、すべて長生村の営農組合産の購入粉で行った。

      この購入粉は、極め細かいようで大変打ちやすく、良いソバが出来た
        それまで、うまく打てないことが多かったのは、自家産石臼粉の荒さの問題?

            



     2020年産(栽培21年目)

1 播 種:8月31日。夏場の、猛暑カラカラ天気続きで播種遅れ。約1aに播種。

2 発 芽:9月に入り、一転、天グズツキ雨がちとなり、約10日で発芽揃い。

3 生育状況
 ・ 9月17日:順調。

  ・10月31日:ここ数年台風の倒伏で困ったが、今年は被害も無く順調。
       例年なら刈り取り期なのに、播種遅れのためか、まだ未熟粒多い。

  ・11月6日:刈り取り。しかし、まだ未熟粒が多く見られた。

  ・11月10日:脱穀、その後天日干し。

4 収 量
  ・11月14日:天日干し〜調製終わり計量。粗玄ソバ重8.0kg。未熟粒多。

5 ソバ打ち
  ・12月〜翌年の新ソバが出来るまで、時々ソバ打ち。水分適量50%で、ずいぶんスムーズに打てるようになった。




         2021年産 (栽培22年目)

1 播 種:8月26日。約1アール。

2 生育状況
  ・発芽遅く、生育悪し。
  ・9月15日:雑草が伸びて手に負えないので、やむを得ず畦間に除草剤撒布。・・・効果大。
  ・その後も、ソバ生育悪く、雑草は元気に生育し、ソバを覆うほどに。

3 刈り取り:11月12日、手刈りで約2時間。
  ・その後、天日干し〜調製。

4 収 量
  ・11月25日:計量、玄ソバ重2.2kgと最低収量。
   22年用の種子として800g残して。さて、これで何食分打てるか?





そばの目次へ