1 播 種:8月12日。
2 生育状況
![]() |
8月25日 |
![]() |
←風車はサツマイモの モグラネズミ除け 9月11日:開花、生育中 |
![]() |
9月25日:大分茂ってきました。 台風の被害も無く、ここまではほぼ順調。 ・・・・・成熟まで、あと1ヶ月余り・・・・・ |
3 刈り取り:10月下旬
・その後、天日干し〜。
4 収 量:11、5kg
5 石臼製粉〜ソバ打ち〜試食
1 播種:8月8日。カラカラ畑約1.5aに種子900gを播いて・・・・・雨待ち。
2 発芽状況:8月13〜14日の約55mmの雨で、一斉に発芽。まさに恵みの雨。
![]() |
8月20日の状況 |
・9月〜10月の干天猛暑続きで生育悪く、萎れたり枯れたり・・・、生育不揃い。
・・・・・それでも、少しは収穫出来るかと・・・・・
・11月4日、刈り取り。感触から予想収量2〜3kg?の大不作。
・11月5日〜数日、船橋へお出かけなので、その間少しでも乾かそうと、軽トラックの荷台に陰干し。
・11月下旬:脱穀〜天日干し。
・12月上旬〜ソバ打ち試食。
※今年産は、年越しそばを家族で食べ、残りは次の24年産の種子用というところ。
・播種:8月10日。約1.5a=例年並み。猛暑カカカラ畑で、雨待ち
・発芽:8月19日ごろ。・・・・・8・16の台風第7号の大雨(約112mm)で、ようやく発芽。
その後、不揃いながら生育進む。
![]() |
|
9月14日の状況:草ボーボーの中で健気に開花 |
(8月〜9月の猛暑カラカラお天気で、凋れたりして生育〜開花悪かったが、
台風被害も無かったため、生育やや不良ながら登熟。成熟期を迎えた。)
・10月26日:ソバ刈り取り。午前中、半日がかり約3時間。
午後約1時間で結束。4輪リヤカーで作業場ヒサシに搬入。干す。
・11月3日:足踏み脱穀。干す。
・11月9日:唐箕選。・・・収量(玄ソバ重)約6.1kg=予想より少なかった
そして12月下旬、石臼製粉後、2回ほどソバ打ち練習して、年越しソバ打ち等に備えた。
・大晦日には年越しソバ。翌1月2日に年明けソバ。それぞれマズマズの出来。
・・・・・目出度しメデタシ・・・・・