水稲2014年産 1 ちばエコ米栽培 2縄文米栽培
1 ちばエコ米栽培(レンゲ緑肥1年目)
・ 2013年9月1日、2日に2013年産コシヒカリの刈り取り後、
・ 9月2日、耕耘。稲藁の全量うない込み。
(1) 2013年9月7日:レンゲを播種。播種量=10a当たり3kg。
![]() |
レンゲを播いた翌日 2013年9月8日の状況 ★右の圃場は、昨年同様の栽培をする対照圃。 |
![]() |
播種後約1週間:9月15日 |
![]() |
10月4日の状況 ※9月15日と、同じ場所を撮影したつもりなのに、 なかなか対応しない。 ・・・9月15日のが、小範囲をアップで撮ってあるためかも。 |
![]() |
2014年3月12日の状況 もう少し生育させたいところ。だが、田植準備の 都合があるので、 この撮影後、耕耘機による全量うない込んだ。 |
![]() |
同上、田の南側。手前の竹棒が田の左右の中心。 このように、かなりの生育ムラが見られた。 |
![]() |
同上。耕耘機でのすき込みの様子。 この後、約3週間ほどこのままで水を入れず 緑肥となるよう分解させた。 ★元肥の「有機アグレット673」は、通常の半分 (20kg/10a当たり)を施用した。 |
・3月11日元肥として「有機アグレット673」を、例年の半分(20kg/10a当たり)と、
「珪酸カリ」20kg/10a当たりを施用した。
![]() |
|
・その後生育は、まずまず。
レンゲの肥効が、当初の予想以上にあるようで、昨年までと同様の栽培を行っている北隣の圃場に比べ、
生育ムラはあるものの、かえって生育が良いので、このレンゲ圃には、穂肥をやや控えることにして、
・7月4日:穂肥「有機追肥530特号」を約13kg施用。北隣の対照圃は昨年同量の20kg/10a当たりを施用した。
しかし、このように注意したのに、
・8月12日:台風第11号の影響による強雨で、レンゲすき込み圃場の3分の1〜4分の1が倒伏。稲作9年、最悪。
成熟までに20日ほど間がある時期の倒伏なので、収量と品質の低下が気になる。
★レンゲの生育ムラがそのまま水稲の生育ムラ=倒伏につながったと、考えられる。
![]() |
![]() |
東側から見た倒伏:8月25日の状況。↑ | 畦畔の右側は対照圃。倒伏はほとんど無い。↑ |
![]() |
←西側から見た惨状 このように、西側1/4が酷い。 |
2 縄文米の遊喜ザリガニ農法
・2014産用に、黒紫粒の中生種の「朝紫」を購入。
4月15日:播種。
5月12日:田植。
7月中旬〜チラホラ出穂。この分では、成熟は例年より少し早目の9月10ごろにないそう。
ザリガニによる食害で、茎数は少ないが、実りは良さそうで、収量は95kgを予想。
![]() |
|
稲刈り後の「オダガケ」の状況、手前は彼岸花(2014.9.17) |
![]() |
|
9月22日:足踏み脱穀 |
目次へ