1 コシヒカリのレンゲ緑肥栽培(4年目)・・・・エコ米PR17
(1) 前作の刈り取り:2016年9月1日
(2) 2017年産、準備作業
・ 2016年9月3日、耕耘:稲藁の全量うない込み。
・ 9月17日:レンゲ播種。播種量=レンゲ継続田3kg/30a。新規田6kg/30a
前作の大倒伏の反省から 〃 と1/3量とした。
(3) 2017年3月1日:レンゲの生育状況とすき込み
レンゲ4年目 (播種量3kg/30a) 右に少し見える田は 1年目(播種量6kg/30a) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
レンゲすき込み耕耘の見学者 続々と集まって来た アオサギ。 見学かたがた、カエル、ザリガニ,ケラ、 ミミズなどの試食を始めた。 レンゲの下には、いろいろいるらしい。 |
![]() |
耕耘の邪魔にならないよう整列 普段は、人を見るとすぐ逃げるのに、 平気で見学。 |
![]() |
トラクターが近づくにつれ、 順に向きを変え移動。 |
(4) 田植え:4月22日
(5) 生育状況
![]() |
2017年 7月4日の状況 3月1日のレンゲの生育状況の写真(4枚上)に ほぼ一致している。 7月5日:右の田の濃い緑部分の右半分に倒伏軽減剤(スマレクト粒剤)を撒布し、経過を観察することにした。 |
![]() |
2017年 7月23日の状況: もうすぐ出穂 大分落ち着いた葉色になった。 |
![]() |
(参 考)昨年 昨2016年6月25日の状況 左:レンゲ田。右:ちばエコ米田 この後左の田は、全面倒伏、大減収した。 |
![]() |
2017年 7月23日右側の田の状況 この田の右半分に、7月5日 倒伏軽減剤「スマレクト粒剤」を撒布した。 その後約20日、まだ目立った差は見られない。。 |
![]() |
8月4日の状況 出穂後約10日なのに倒伏始まる。 この写真の前方中央部の濃い緑の部分がそれ。 下の写真↓は、その部分を拡大したもの。 |
![]() |
同上(8月4日)拡大。 濃い緑で陥没しているように見えるのが倒伏域。 まだ2〜3坪。 この倒伏域が、その後の雨続きで急速に拡大。 8月20日には↓のようになった。 |
![]() |
8月20日の状況(惨状) 手前の数mを残して、ほとんど倒伏。 下積みになった穂は、変色枯死。 ・昨年並みの大不作=320kg/10aの恐れ。 ・9月3日刈り取り:大型コンバインでようやく一通り 刈り取れた。しかし、 変色枯死多数で、くず米超多量。 |
![]() |
一方、昨年大倒伏した左側の圃場は、反省の効あってか? この程度の倒伏状況。(同8月20日) この分では、右側圃場の大減収をカバーする大豊作も、と期待。 |
![]() |
同上(8月20日の状況) 左右の圃場を見比べたもの。 右田のひどい倒伏が分かる。 |
(6) 刈り取り〜乾燥調製9月3日〜4日
・ 左の田は倒伏も少なく、まずまず。しかし、右の田は全面倒伏のため、
「(株)新田野ファーム」の誇る刈り取りプロも難渋、30アールに約3時間も。でも
全部刈り終えて良かった。
秋は シラサギ
![]() |
![]() |
シラサギの群れ、春はアオサギ 9月3日:刈り取り。 大型コンバイン(六条刈り)で。 白サギの群れがお手伝いに。 |
春のレンゲすき込みの時には アオサギが見学。 |
(7) 肝心の収量は、推定左の田=480kg。右の田=300kgというところ。
両田60a合わせて玄米77袋=2220kg。くず米=520kg。
くず米の出が多いため、籾摺り中に「状況を見てくれ!」との呼び出し電話で、立ち会う羽目に。
(8) 検査:9月4日。さすがは新田野ファーム、いくらくず米が多くても、色彩選別機を備えた完璧な調整で
くず米を除去。検査、全て1等。
(9) 発送:9月5日〜
(10) 9月15日:次期作に向けて耕起、稲ワラのすき込み。
(11) 9月22日:レンゲ播種
・ 播種:4月16日。
・ 田植え:5月12日。
その後、生育は遅れるし、分げつ不足(穂は1株8,9本。1穂籾数も少ない)。
昨年並み、約2アール約36kgの低収予想。無肥料栽培だし、やむを得ないか。
![]() |
2017年7月23日の状況 出穂始め |
![]() |
8月20日 コシヒカリより10日〜14日遅れの成熟を 予想したが、ほぼ同程度の進度。 この分では、9月早々の刈り取りも。 |
・ 9月10日刈り取り:田面やや湿っていたが、バインダー好調。
・ 9月11日〜軽トラックの荷台や作業場のひさしなどに干す。
・ 9月18日:好天を利用して、道路脇に干す。
・ 9月22日〜〜:足踏み脱穀〜籾の天日干し。
・ 9月30日:籾摺り約1/3を行った。収量は推定35kg。
・ 10月1日〜サービス開始。
目次へ